愛知県の旧街道と宿場町名など
地図右下から見ていきましょう。「宿」と書いたのは東海道の宿場町です。 東海道の関所として有名な新居宿(あらい/静岡県浜名郡新居町)を越え、白須賀宿(静岡県湖西市白須賀)を通ると、遠江国から三河の国へ入り、現在の愛知県内に突入。「ふく川」みたいに見えるのは、二川(ふたがわ)宿のことで現在の愛知県豊橋市二川町にあたります。現在でも宿場町の本陣が残っており、歴史好き。旅行好きなら必見。 そして吉田は現在の豊橋市中心部のこと。1869(明治2)年に豊橋と改称されました。これは、豊川を渡るぶ旧東海道(現在の愛知県道496号白鳥豊橋線)の橋の名前である豊橋(とよばし)から採ったもの。吉田の名前は、豊橋市内の町名にも存在しなくなってしまいましたが、城の名前は今でも吉田城として親しまれ、豊川を渡る国道1号線に架かる橋の名前は吉田大橋を名乗っています。 さて、続いて御油の松並木が現在の名高い御油宿(現在の豊川市御油町)、赤坂宿(愛知県豊川市赤坂町)、藤川宿(愛知県岡崎市藤川町)、そして徳川家康の出身である岡崎宿(現在の愛知県岡崎市)に入ります。 吉田の下に見える小松原は現在の豊橋市小松原町。 田原は現在の田原市。西尾は西尾市、刈谷も刈谷市と、いずれの城下町も現在の市に発展・・・と思いきや、奥殿は地図上では場所が変ですが、岡崎市中心部の北方にある地名になっています。伊勢湾岸自動車道豊田東インターチェンジの東に位置するもので、現在の地名では岡崎市奥殿。かつては松平家(大給松平家)の陣屋があり、現在でも奥殿陣屋という地名や、実際に陣屋の建物も残っています。
宮から北へ行くと名古屋。 一方で、東に見える平針は、現在の天白区平針のこと。岡崎と名古屋城を結んだ姫街道(平針街道)の宿場町があった場所です。続いて伊保は現在の豊田市伊保町。それから挙母は前述の通り挙母市から現在の豊田市に改称。現在の地名からは、僅かに市内に上挙母(うわごろも)が残るのみ(・・・だと思います)。新城は現在の愛知県新城市。そして大木は愛知県豊川市大木町。 引き続いて東海道を外れて名古屋から北へ。 織田信長の居城でおなじみ、「きよす」は現在の清須市(旧清洲町)。古来より清須と表記されたり、清洲と表記されたり・・・でしたが、平成の大合併では清須を採用しています。その次は稲沢(現在の稲沢市)でしょうか。
|