福島県の旧街道と宿場町名など


○解説

 福島、二本松、白河、会津、は現在のおなじみの地名。特に白河は老中の松平定信が治めた藩であり、また白河の関所があった場所としても有名ですね。

 その一方で、福島県最大の人口を擁する郡山は・・・、よく見ると二本松の西に他の地名と並んで記されていました。奥州街道の郡山宿として栄えた場所ですが、明治時代に造られた安積疏水という農業用水を始め、鉄道網の整備など積極的なインフラの整備のお陰で大発展を遂げています。まさか江戸時代、郡山がこの地方で最も大きな町になるとは、誰も思っていなかったことでしょう。

 話を地名にもしまして、地図の右側にある湯長谷(ゆながや)は、現在の福島県いわき市常盤下湯長谷町にあった藩。磐城平は、現在の福島県いわき市平にあった藩で、現在の「いわき市」の中心です。また、泉は福島県いわき市泉にあった藩。いずれも、自治体の名前としては存在していません。

 三春は福島県三春町に存在した藩。
 守山は福島県郡山市に存在した藩で、水戸藩の支藩として松平氏が代々領有。
 棚倉は福島県棚倉町に存在した藩です。

 中村は相馬中村藩のことで、現在は福島県相馬市。藩主は代々相馬氏で、なんと鎌倉時代から明治維新まで領有していました。国の重要無形民俗文化財に指定されている相馬野馬追が有名ですね。

 福島から白河まで、ちょっと拡大して表示。

 こちらは会津周辺。

棒