北海道の昭和9年鉄道路線図
稚内から深川、網走方面。名寄〜興部〜中湧別〜遠軽を結ぶのは、名寄本線。1989(平成元)年に廃止されました。また地図の右端、止別〜小清水を結んでいたのは北見鉄道。1939(昭和14)年に廃止されました。 根室、釧路、網走方面の様子。帯広周辺が、結構色々と鉄道網が発達しています。新得駅から上士幌駅へは、北海道拓殖鉄道が運行されており、その後、段階的に路線を縮小しながら1968(昭和43)年に全廃されました。 札幌周辺。なんと言っても、岩見沢周辺の路線が多いのに驚かされます。岩見沢から幌内、幾春別へ向かう幌内線は1987年に廃止されましたが、一部の跡地は現在も活用され、三笠鉄道村には多くの国鉄車両などが集められています。また、野幌〜栗山〜夕張を結んでいたのは、かつての夕張鉄道。 苗穂〜沼ノ端〜邊富内を結んでいたのは北海道鉄道。1943(昭和18)年に国有化され、札幌線の苗穂〜沼ノ端は現在もJR千歳線として多くの人が利用しています。一方、金山線の沼ノ端〜邊富内(のち富内)は、別路線を建設した上で起点を沼ノ端から鵡川(むかわ)へ変更し、富内線となります。しかし、1986(昭和61)年に廃止されました。 札幌駅近く、白石から定山渓へ向かうのは1969(昭和44)年に廃止された定山渓鉄道。また、洞爺湖に目を転じると虻田(現、洞爺駅)から湖畔駅へ向かうのは洞爺湖電気鉄道。1941(昭和16)年に廃止されました。 函館周辺。「いかめし」で有名な森駅を起点とする私鉄があったんですね。これは渡島海岸鉄道という鉄道会社で、1945年に国有化され、国が建設を進めていた渡島砂原〜軍川(現、大沼)と組み合わせて、現在のJR函館本線砂原支線を形成しています。 |