2024年9月5日〜7日 立山・黒部アルペンルートの旅

 春の退職を期に糞さんと色々と考えを巡らせたら、『あと何年、元気で居れる?せいぜい十年やで元気に出掛けられんのは。』と云う話をする事しきり(笑)
 その中で、若いころから行きたぁでしょうがなかったけど、何でか知らんけど「立山・黒部アルペンルート」は先送りしまくってるし、そろそろ行ってみたいわなぁ〜と話してました。
 そして新聞広告やチラシなんかを探してたら、よくお世話になってる“阪急交通社トラピックス”さんが「立山・黒部アルペンルート」のツアー募集の新聞広告出してはったんを発見!躊躇せんと速攻で申し込んだんですな(笑)なんせ強行軍の1泊2日やなかった処も気に入ったしね・・・。
 (使用機種:CANON EOS60D、i-Pad mini 執筆:令和7年6月14日)

[ 2024(令和6)年9月5日(金) ]


西神中央を始発で発って阪急に乗継!
クハ1019 西宮 列番不明 準特急/阪急神戸本線神戸三宮駅

梅田駅でプライベースHM付がいたんで撮影しときます
クモハ9306 正雀 列番不明 準特急/阪急京都本線大阪梅田駅

大阪駅で受付後、食糧と呑み物を購入してホームへ!未だ7時半前!
クロ683-4507 近キト 4005M サンダーバード5号/東海道本線大阪駅

今回は普通車指定席に乗車します
サハ683-4807 近キト 4005M サンダーバード5号/東海道本線大阪駅

ほんま呆気なく83分で終点に!重層式ホームで陰気やなぁ〜
サハ683-4707 近キト 4005M サンダーバード5号/北陸本線敦賀駅

此処で謎の43分間の接続待ち!幾ら年寄ばかりとは云え「かがやき」乗車でエエのに(笑)
クモハ521+クハ520-47 1239M/ハピラインふくい線敦賀駅

割と早くにホームに上がっても他の人はする事なかろうに(笑)
W715-511 金ハク 8E つるぎ8号/北陸新幹線敦賀駅

こっちは独りで愉しませて貰ってました
W715-523 金ハク 11E つるぎ11号/北陸新幹線敦賀駅

未だ車内には入れんみたいです・・・
W725-511 金ハク 8E つるぎ8号/北陸新幹線敦賀駅

ヒマやから駅名標と一緒に撮ったりしてます
W726-411 金ハク 8E つるぎ8号/北陸新幹線敦賀駅

余りにもヒマなんで先頭車まで行ってたりします(爆)
W711-111 金ハク 8E つるぎ8号/北陸新幹線敦賀駅

概ね10分おきに停車して81分で終着!おっ珍しいの居った♪
E926-6 幹セン 列番不明/北陸新幹線富山駅

偶然居合わせた廻りの方々に解説しながらロゴも撮っておきます(笑)
E926-6 幹セン 列番不明/北陸新幹線富山駅

バス乗場への移動途中の信号待ちの一瞬でもひつこく撮っておきます
デ7023 列番不明/富山地方鉄道南北接続線富山駅電停

まあ、誰にも迷惑掛けてへんしエエがな( ´艸`)
デ7015 列番不明/富山地方鉄道南北接続線富山駅電停

さて此処からは富山地鉄観光さんのバスに乗りまっす♪

約1時間で立山駅前に到着です

暫し時間があるんで立山カルデラ砂防博物館見学後、立山砂防事務所裏の車庫横へ

回送車輛は「薬師」のHM付。車庫奥の車輛達は暗くて写りませなんだ

遊歩道があるんで常願寺川横の砂防工事専用軌道まで行ってます 見学会が再開されるなら是非行ってみたいもんです

さていよいよお愉しみのルートへ向かいます

第1走者はほんと久し振りの立山ケーブルカー 2/立山黒部貫行立山ケーブルカー立山駅

ツアー一行はぞろぞろと階段を登ります。皆、年寄りやからね(笑) 2/立山黒部貫行立山ケーブルカー立山駅

此処のケーブルカーに付いてる独特の荷台に糞さん興味津々(笑) 2/立山黒部貫行立山ケーブルカー立山駅

僅か7分間なれど皆さん一様に急勾配に驚きながら車窓を愉しんでました 2/立山黒部貫行立山ケーブルカー黒部平駅

第二走者は環境に配慮したクリーンなバスです 立山黒部貫行立山ケーブルカー黒部平駅

此れが有名な称名滝

バスは少し停車して頂いたので車内から充分に堪能出来ました

本日の移動は此処迄となります/立山黒部貫光立山高原バス弥陀ヶ原バス停

今宵の宿はこれ(^^♪ 一寸、ガスが出てるんが残念(笑)

さて、イイ宿らしいのでとても愉しみでありやんす

お部屋の方も感じが佳いぞぃ♪

夕食まで時間があるんで高原のガイドツアーに参加します

何の花なんか知らんけど高原に咲いてた植物達です























さて、歩いて腹減ったし食べましょうぞ♪

さあ!かんぱぁ〜〜〜いぃ♪

素晴らしい食材をふんだんに使った美味しいお料理でしたヽ(^o^)丿

オールインクルーシブで飲み物もふんだんに取ろ揃えて頂いてました。 ごちそうさまでございました<m(_ _)m>

[ 2024(令和6)年9月6日(土) ]



翌朝、ホテルの廊下からの光景。快晴ですやん♪

朝から美味しいもんをしっかりと食べます

食後、添乗員さんともう一組のご夫婦とで散策 立山カルデラ方向を展望します

展望台の説明板。。。読めませんか・・・(笑)

反対側の山脈(やまなみ)です

少し低層雲が出てるけど日本海まで見渡せました

添乗員さん曰く、「何回も来ましたけれど此処でこんな快晴は初めて♪」

バス待ちの間、何度も飛来するヘリコプターは工事用かな?

さて、いきなり室堂は「みくりが池」へ!濃青な湖面が美しい!奥は別山

みくりが池と立山

みくりが池温泉の奥に見えるは剣岳

風が収まって綺麗な水鏡に♪

立山と大汝山です

i-Pad miniで撮るとこんな発色に(笑)

此方は地獄谷

アップしたら下山禁止になってんのが何となく判る(汗)

剣岳をアップしてみたけど、望遠を持って来なかったが悔やまれました

雷鳥荘は火山ガス被りまくっとうけど大丈夫かいや?

遊歩道を歩いて立山の方に近付きます

違った方向から立山と大汝山を望みます

振り向きざま地獄谷と奥大日岳を望みます

あちらこちらで見る事が出来たカール

順光側から見たみくりが池。群青色が美しいですな

もう一つの池「みどりが池」と立山♪

順光側から「みどりが池」を狙う。奥は奥大日岳です

最後に立山を撮って昼食会場に向かいます

えっ?標高2,450mで鰻???(笑)

待ちに待った第四走者はメインイベントのトロリーバス♪ /立山黒部貫光室堂駅

大混雑でまともな撮影は無理!/立山黒部貫光室堂駅

此処でもこれが精一杯のコマ!/立山黒部貫光大観峰駅

駅の展望台からの一大パノラマ!赤沢岳です/立山黒部貫光大観峰駅

鹿嶋槍ヶ岳も望めます/立山黒部貫光大観峰駅

赤沢岳をアップに/立山黒部貫光大観峰駅

ロープウェイが上がって来ます/立山黒部貫光大観峰駅

ロープウェイと黒部湖/立山黒部貫光大観峰駅

いよいよ乗車となります/立山黒部貫光大観峰駅

一気に488mを降って黒部平にやって来ました

黒部平から見られるパノラマの説明板

またまた赤沢岳

振り返って龍王岳を望みます

左から赤沢岳、針ノ木岳、スバリ岳

駅屋上の展望台に上って鹿嶋槍ヶ岳を!

それと鳴沢岳も!

例によってパノラマの説明板も撮ってます(笑)

反対側には大汝山が聳えてます

第五走者のケーブルカーに乗車します/立山黒部貫光黒部ケーブルカー黒部平駅

上下列車の交換シーン(笑)/立山黒部貫光黒部ケーブルカー黒部平−黒部湖間

約400mを一気に降りました/立山黒部貫光黒部ケーブルカー黒部湖駅

駅を出ると轟音を響かせる放水口が待ってます

i-Pad miniで撮ると何故か虹が絵の中に収まる(笑)

いやしや豪快で宜しいなぁ〜〜〜♪

対照的に静かな湖面を見せる黒部湖

偏向フィルターを装着して下流側を! でもフードがずれてたんに気付かないまま撮り続ける羽目に(;^_^A

ダムの反対側から濃緑の黒部湖を

下流側の渓谷をズームアップしてみるも迫力不足や(苦笑)

対岸の遊歩道を上ってダム全体を

最後に放水口を撮って此処の〆

第六走者の関電トンネル電気バスで扇沢駅へ!

此処からは再び富山地鉄観光さんのお世話になります

何と約2時間40分かけて宿所「ホテルタングラム」さんへ! 流石に疲れたぁ〜〜〜(/ω\)

まあ部屋は良さげやしエエとするか

今日は別料金やけど気にせんとノミホでかんぱぁ〜〜〜いぃ♪

なんか色々と喰いました(笑)。充分に満足です♪

[ 2024(令和6)年9月7日(日) ]


翌朝、何時もどおりに喰いまくります(笑)

前日は撮れなかったホテルの全景を収めます

ホテルからは、「道の駅うみてらす名立」での休憩のみで昼食会場へ直行!

実は「ますのすしミュージアム」さんが昼食会場やったんですな(笑) 此処では全国の駅弁の包装紙が飾ってあったりして懐かしい想い出が蘇ったりしました

そして富山城跡の施設見学して・・・

富山地鉄観光さんのバスとお別れして駅構内へ
T100-4A 列番不明/富山地方鉄道南北接続線富山駅電停

集合時間までの僅かな撮影です
0600-3A 列番不明/富山地方鉄道南北接続線富山駅電停

さっき撮ったんが信号待ちしてます
0600-3B 列番不明/富山地方鉄道南北接続線富山駅電停

遂に北陸から離れる時間となりました (左から)
?714 車番等不明 570E はくたか570号、W714-15 金ハク 26E つるぎ26号、 E714-29 幹ニシ 37E つるぎ37号/北陸新幹線富山駅

帰りも指定席です(笑)
E726-529 幹ニシ 37E つるぎ37号/北陸新幹線富山駅

暗い暗い高架下のホームで乗換・・・
クモハ683-5509 近キト 4042M サンダーバード42号/北陸本線敦賀駅

車内で夕食摂って帰りましたとさ・・・(笑)

↑ PAGE TOP