長刀(薙刀) なぎなた
国籍:日本 時代:平安〜江戸
長さ:1.2m〜3.0m  重さ:2.5kg〜5.0kg  類別:長柄
○兵器解説
 薙刀は長刀、或いは薙鉈とも記す事もあり、その誕生黎明は諸説が存在する。
 日本でも古来から使用されている鉾(ほこ)や古来中国で多く使われていた戟(げき)が発展した形ともいう。

 ただ、長柄に刀身を着柄した物は古今東西に存在し、どの様な経緯で生まれたにしても、説得が付くのも事実である。この薙鉈は相手を薙切る事を目的に使用され、古くは源義家の『後三年記』にも「投刀(なぎなた)」として、原型と思われる物が記されている。

 時代が進むと、各種文献や軍記物に登場し、鎌倉時代には、徒歩兵の主要武器となり、また僧兵の主要武器にもなっている。南北朝時代の携行武器大型化が流行の波に乗り、薙刀も巨大化し、これを大薙刀という。

 大薙刀に対して、従来の大きさ薙刀を小薙刀と呼ぶが、使われる目的が異なった事により、それぞれに発達した。しかし、室町時代に至ると、より安価な槍が台頭して、その地位を奪われた。江戸時代以降は、武家子女のたしなみ教育に用いられる。

○岳飛の私見

 一時期、槍に取って代わられた薙刀であるが、薙刀道として現代に根強く残っているのは因果を感じるものである。

 槍道はどういう訳か殆どなりを潜めてしまった今日である。 子女の武器と思われがちなのは、江戸時代に居たり、武家子女のたしなみとして教育が実施され、受け継がれたためである。 しかし実際の所は、槍と共に、とても実用性の高い武器といえるのではないだろか。