太刀 刺刀発展系

国籍:日本 時代:室町〜江戸時代
長さ:0.75m〜1.3m  重さ:0.6kg〜1.5kg  類別:刀剣類

○兵器解説
 南北朝時代に刺刀から発展し、太刀として使用された種別である。日本において、太刀は非常に広義で、実に様々な種類を有している。

 元々は唐刀から発達した片刃の太刀は、年代によって大きく異なる性質を有している。 従って、太刀と一括りにまとめる事は出来ない。室町時代頃から使われだし、戦国時代にいたって大きく発展する、

 これら太刀は、毛抜型太刀から発展した太刀の特徴と、打ち刀の持つ特徴の双方を有し、 それまでの太刀に見られた柄の反りは無い。 よって基本的な所では、打ち刀と大差はないのだが、 佩き片に違いがあり、 打ち刀が腰帯に鞘を直接通す方式に対して、 太刀は鞘の部分に金具と紐が有り、さらに太刀紐と金具を用いて、吊り下げる方法を採用していた。

 しかし、南北朝の大乱や応仁の乱等で、戦自体が乱戦になるケースが多いことから、 従来の馬上で用いる太刀の造りから、徒歩になった際の使い勝手が考慮され、刃は京反りに近い形を有し、柄の反りは廃止された。最初から打ち刀として制作された物より、若干、大柄な物で重量のある物が多いが、柄や鞘を取り替える事で、打ち刀としても扱える事も特徴の一つだろう。

○岳飛の私見

 太刀としているが所謂、古刀で、どちらかというと、打ち刀に性質は似ている、というか、同じ物と言っても間違いではない。現に、太刀として生まれたハズの刀の多くが、鞘と柄の交換で、打ち刀となって江戸時代に伝わっている。


 とはいえ、戦国時代を前後して、 太刀はその造りに大きな差が生まれ、戦国前期頃までは比較的、丹念に造り込まれた物が多かったのに対して、戦国中期から江戸初期にかけて製造された多くの太刀、打ち刀は、大量生産を実施する都合で、かなり、質の悪い物が多い。

 これは業物ブランド製の物でも例外ではなく、 江戸時代に武士の間で人気の高かった同じ同田貫でも全く別物になる。当然、初期VERの方が出来が良い。なんか、それって現代でも同じ様な事、ありますね・・・・・。