戦車の初期開発史(5)日本

○日本の戦車開発構想

 第二次世界大戦勃発前の日本は戦車を大きく重要視してはいなかった。

 それというのも日本の国土は戦車が通行するにはあまりに起伏が大きく、 戦車向きとは言えなかったからだ。 また、日本が信託統治で領有した領土の多くは島であり、これまた戦車が活用できる土地とは考えられなかった。戦車が活用されるとすれば、それは中国大陸であり、南方方面であった。

 だが中国は砂漠有り、湖沼有り、草原有りの国である。 戦車が有効な場所は限られ、またその気候が戦車に対して無効ならしめる土地だった。南方にしても同様である。従って日本軍軍部上層は戦車は小型で機動性に富み、 且つ様々な気候でも対応できるモノである事が前提条件となった。

 そうした経緯を踏まえて、1929年、日本で最初の量産戦車が出現する訳だが、 これは開発段階でイギリスから高額で輸入したヴィーカス社MK.C戦車の完全なコピー品であった。従って、その後に生まれ出る純日本製戦車に対しては、 外観が大きく異なり、共通性も見られない。

 これは89式中戦車と呼ばれ、以後10年程度生産される事になるが、 中国戦線を始めとした多方面で使用され、兵装も装甲も、機動性も貧弱であったが、日本陸軍兵士には相当に愛着深い戦車であったという。尚、コピー元のMK.C自体は、日本軍の定めた規定では10トン未満と言う事もあり、軽戦車に分類される車両であったが、砲身の変更、装甲の追加とエンジン換装の結果11.5トンに増加し、結果として中戦車という規格になっている。

 そして、余談だがヴィッカース社は陸海問わず日本軍兵装基準の母体となった企業である。とはいえ、89式は実運用に耐えきれる戦車とは言い難かった。 元々が軽戦車であったという事もあり、牽引車両や運搬車両、哨戒車両、訓練車両としては、それなりに活用できたかもしれないが、実際の戦闘に耐えきれるとは言い難かった。

 折しも列強各国が新型戦車を投入し始めており、 より高性能な戦車を求める声は低くはなかったのである。軽戦車としては、同じ頃にガーデンロイド戦車(英)のコピーとも言うべき、94式軽戦車(軽装甲車)の存在があるが、これは戦車と言うよりは、 完全な戦闘補助車であり、戦闘よりも砲の牽引と砲弾の輸送と兵士の軽輸送を目的に開発・量産され、やはり10年程生産されたが、大幅な改良型の97式軽装甲車の量産が始まると、 その座を譲り、さらに本格的軽戦車としては1934年に95式軽戦車の開発が開始され、1936年には量産に至っている。

 1935年、89式に変わる次期中戦車試作案は数多く提出され、整理の付かなくなった状況の中で、 最終的に極論に達したのは、
1案 大出力エンジン搭載の重装甲型(チハ案)
2案 小型軽量の高機動型(チニ案)

 という二系統の案である。  


 結果的に1案が採用され、1937年に97式中戦車(チハ車)が完成した(上写真。車両は戦後に中国が接収したもの)。

 ところが完成したその戦車は1案からは逸脱し、2案からもかけ離れた、中途半端な性能を持つ、万能戦車であった。
 
 しかし、もともとライバルとして目視されていた各国の軽戦車クラスよりも高性能、重武装で、 軽量且つ、運用面に良く、空冷エンジンは場所を選ばない、という要件は、当時の日本陸軍の要求を完全に満たしており、また、戦車運用の世界基準であった、歩兵支援車両としての性能も確かに申し分は無かった。

 日本陸軍がこの戦車の開発の際に各国軽戦車をライバルとした理由は、戦車の輸送方法が当時は未熟であり、中型戦車以上となると、輸送に際しての弊害が強く、運行面で支障が出る為、軽戦車を主軸とした部隊による日本侵攻が予測された為である。

 また、中国大陸に中戦車は殆ど存在しなかった点もある、この視点が、日本戦車のその後の悲劇の序曲とも言えるが、 この時点でそれを論じても始まるものでは無かったであろう。
(解説:岳飛)



↑ PAGE TOP