弘前城と周辺の近代建築〜青森県弘前市〜


○解説

 弘前城は1603(慶長8)年、津軽為信がそれまでの大浦城、堀越城が手狭であったことから、当時は鷹岡(高岡)と呼ばれていた場所に築城を開始したのが始まりです。まもなく為信は亡くなったことから、跡を継いだ為信三男の津軽信枚によって1610(慶長15)年に築城を本格的に開始。既存の城門などを移築することによって、わずか1年ほどで城はほぼ完成し、以後は津軽氏代々の居城として発展しました。

 自然の地形を生かした天然の要害で、北は岩木川の支流を東西に流して堀とし、南側は南溜池を配置しています。また、本丸は総石垣ですが、ほかは全て土塁構造で、さらに大型の櫓門を持ちながらも、続櫓を配置する枡形構造になっていないのが特徴です。

 現在でも天守、櫓、城門が数多く現存し、しかも本丸、二の丸、三の丸、おまけに付属曲輪が現存する、縄張りの保存状態が抜群。三重の水濠などが今でも見られ、武家屋敷の古い街並みまで見ることが出来ます。1895(明治28)年からは弘前公園として一般に開放され、現在は桜の名所としても親しまれています。

 このページでは、弘前城周辺の近代建築なども併せてご紹介します。
(撮影:裏辺金好)

〇場所



〇弘前城の風景


天守閣 【国指定重要文化財】
 元々の天守閣は、本丸西南隅に5層の華麗なものが建てられていましたが、1627年に落雷で焼失してしまいました。しかし、武家諸法度によって天守閣の再建が制限されていたことから、隅櫓を改築することにより、実質的に3層の天守閣としました。小ぶりですが、東北はもちろん東日本で唯一の江戸時代からの現存天守閣です。


天守閣 【国指定重要文化財】
弘前城本丸の石垣が外側に膨らむ「はらみ」がみられ、地震の際に崩落する恐れがあることから石垣の修理事業を実施中。このため、天守閣についても2015(平成27)年度から本丸内へ一時的に曳家されています。元の場所に戻るのは2030(令和8)年度ぐらいだとか。

天守閣周辺の風景
奥に見える天守閣との組み合わせが美しい赤いこの橋は、藩主と一部の許された者以外は、必ず乗り物から降りて、歩いてわたらないといけないことから、下乗橋と呼ばれています。


三の丸追手門 【国指定重要文化財】
1610(慶長15)年築。17世紀後半に碇ヶ関に通じる道が造られたことにより、ここが大手口となりました。

二の丸辰巳櫓 【国指定重要文化財】
1610(慶長15)年築。土塁の上に石垣の基壇を設置して簡易に建てられた隅櫓です。

二の丸未申櫓 【国指定重要文化財】
1610(慶長15)年築。こちらも土塁の上に石垣の基壇を設置して簡易に建てられた隅櫓です。

二の丸南門 【国指定重要文化財】
1610(慶長15)年築。西隅に未申櫓、東隅に辰巳櫓を従えた門です。お気づきと思いますが、前述の通り大型の櫓門を持ちながらも、櫓門はあくまで「単独」で建っており、続櫓や前面に高麗門などを設置しているわけではありません。


二の丸東門与力番所
城内の主要箇所に設置された見張り場所で、かつては12箇所にあったといわれています。現存する二の丸東内門の与力番所は、江戸時代中期に古材を用いて再建されたものと考えられています。

二の丸東内門 【国指定重要文化財】
1610(慶長15)年築。

二の丸丑寅櫓 【国指定重要文化財】
 1610(慶長15)年築。

三の丸東門 【国指定重要文化財】
1610(慶長15)年築。弘前城の東側を固める門。

北の丸北門 【国指定重要文化財】
1610(慶長15)年築。別名「亀甲門」と呼ばれ、大光寺城の大手門を移築して再利用したものとも伝わっています。かつてはこちらが追手門だったとか。

〇弘前城下の風景


旧岩田家 【県重要文化財】
 寛政時代後期から文化年間の建築。建築時の特徴を強く残す武家屋敷です。式台の「げんかん」があり、家族が日常生活を送る部屋を通らないで、直接「ざしき」にいくことが出来るのが特徴。

旧岩田家 【県重要文化財】
 内部の様子。なお、岩田家などがある亀甲門北側は仲町伝統的建造物群保存地区(国指定重要伝統的建造物群保存区)と呼ばれるエリアで、弘前藩第2代藩主、津軽信枚によって造成された城下町。現在でもその風情を色濃く残しているのが特徴です。

石場家 【国指定重要文化財】
江戸時代中期築。弘前藩の豪商で、藁工芸品や荒物を扱っていた商家の邸宅です。弘前城の北門(亀甲門)の目の前にあります。

最勝院五重塔 【国指定重要文化財】
1666(寛文6)年築。国指定重要文化財では最北端に位置する五重塔で、寺伝によると初代弘前藩主である津軽為信の津軽統一の過程で戦死した敵味方の供養のため、3代藩主津軽信義が企画し建立したといわれています。塔の総高31.2mで、その均整の取れたデザインから東北一の美塔と讃えられています。

〇弘前城下の近代建築

 弘前には数多くの古建築が残っており、それを全て見て回るのは簡単なことではありません。ここでは、弘前城周辺で撮影した近代建築を紹介します。明治以降、弘前には地元の人々の英知を結集して、優れた洋風建築が数多く建てられました。現在でも市内各地に多数が現存。ここに紹介したものは僅かなもので、他にも様々な名建築が弘前城周辺に存在しています。


旧弘前市立図書館 青森県指定重要文化財】
1906(明治39)年築。東奥義塾の敷地に建てられた、斉藤主、堀江佐吉らの建築による木造洋風3階建てのルネッサンス様式の建物で、左右の八角形のドーム型双塔や、軒先の蛇腹などが特徴です。





旧弘前市立図書館 【青森県指定重要文化財】
斉藤主、堀江佐吉らは日露戦争に伴う第八師団の戦時諸施設の建設で多額の利益を得ましたが、その利益を公共のために使おうと考え、図書館を建築して弘前市に寄贈。御覧のように、後世に残る名建築となるよう力が入れられました。

旧東奥義塾外人教師館 【青森県指定重要文化財】
1901(明治34)年築、設計:アメリカ・メソジスト伝道本部
青森県初の私学校である東奥義塾の外国人宣教師住居で、実際の建築は堀江佐吉が担当しました。煉瓦の土台と窓を多く設けた造りが特徴です。

旧第五十九銀行本店本館(現、青森銀行記念館) 【国指定重要文化財】
1904(明治37)年築。堀江佐吉の設計・建築による、旧第五十九銀行(青森県初の銀行)本店の本館で、ルネッサンス風の建物ですが、金唐革紙を天井に施し、県産ケヤキでカウンターを造るなど、和洋折衷の建築です。なお、旧五十九銀行は、現在の青森銀行の母体です。

日本キリスト教団弘前教会 【青森県指定重要文化財】
1906(明治39)年築。設計は桜庭駒五郎(弘前教会の長老)で、その姿からわかるとおり、パリのノートルダム大聖堂をモデルにした双塔式ゴシック風の教会で、堀江佐吉の息子である斉藤伊三郎の手によって建築されました。

石場旅館 【国登録有形文化財】
1879(明治12)年築。旅館創業当時からの建築で、弘前に現存する旅館建築としては最古。東西に入母屋造鉄板葺の建物2棟を雁行させ、後方に土蔵を附属しています。

翠明荘(旧高谷家別邸) 【国登録有形文化財】
1934(昭和9)年築。津軽銀行頭取等をつとめた実業家の高谷英城の別邸で、フランク・ロイド・ライト設計の旧帝国ホテルを模しているのが特徴。外壁はスクラッチタイル貼りで、縦長の連続窓や丸窓を配して組積造のようなデザインとしています。

旧青森銀行津軽支店(現・百石町展示館) 【青森市指定有形文化財】
1883(明治16)年築。元々は豪商・宮本甚兵衛が「角三」宮本呉服店の店舗として建築したもので、1917(大正6)年に津軽銀行(のち青森銀行に合併)が購入して、銀行店舗に改装しています。この際に入り口開放部分の一部を残して壁面とするなど改装が加えられたほか、1977(昭和52)年にも手が加えられ、蔵部分と店舗部分と統一性を持たせたほか、擁壁をレンガ積みとしています。2001(平成13)年に弘前市へ寄贈され、美術展示施設「百石町展示館」としています。

一戸時計店 【歴史的風致形成建造物】
1899(明治32)年築。元々は仙台の三原時計店が弘前支店として開業したもので、当初は平屋建て。1920(大正9)年に一戸時計店が譲り受けたのち、2階建てに改造。緑のトタン屋根から突き出る、風間鳥を備えた開業当時からの赤い円錐屋根の時計台は開業当初からのもので、商店街のシンボル的存在です。

弘前れんが倉庫美術館
1907(明治40)年、1923(大正11)年築の3棟の倉庫で、もとは実業家・福島藤助が建設した酒造工場。2020(令和2)年に美術館として改修され、翌年には「フランス国外建築賞」のグランプリを獲得しています。

日本聖公会弘前昇天教会教会堂 【青森県指定重宝】
1920(大正9)年築。立教大学校長を務めたジェームズ・ガーディナーの設計で、全体をゴシック様式でまとめ、イギリス積の赤レンガで建築されています。なお、三角塔の鐘は1920(大正9)年にアメリカで鋳造されたものです。

↑ PAGE TOP