本佐倉城〜千葉県佐倉市・酒々井町


○解説

 本佐倉城は、千葉輔胤(ちばすけたね)が文明年間(1469〜1486)に築城したもので、亥鼻城(いのはなじょう/千葉市)から居城を移したもの。1590(天正18)年に豊臣秀吉によって小田原北条氏が滅ぼされると、北条氏と関係の深かった千葉氏も所領を没収され滅亡。

 その後の本佐倉城は徳川氏が領有しますが、城自体は破却されて陣屋が設置。1615(元和元)年に佐倉城が築城されると、当地は使われなくなりました。なお、土塁や空堀などの遺構がほぼ完全な姿で現存しており、国の史跡に指定されています。
(撮影:Mr.S/解説:裏辺金好)

○場所



○風景


縄張り。図面の「現在地」がトップの写真とほぼ同一です。


妙見神社
妙見様は千葉氏の守護神で、千葉市の城には必ずといってよいほど存在するとか。


倉跡


諏訪神社




奥ノ山
妙見神社が最初にあった場所で、千葉氏はこの場所にて元服していました。

奥ノ山


城山(土塁・門跡)

城山(土塁・門跡)

城山


城山
主殿などの建物や庭などの跡が発見されています。

城山(櫓跡)

城山から城山虎口を見下ろす


城山虎口


大堀切


W郭虎口



↑ PAGE TOP