唐津城~佐賀県唐津市~
○解説
唐津城は1595(文禄4)年にこの地に封じられ、関ヶ原の戦い後に肥後国天草郡4万石を加増されて12万3000石の大名となった寺沢広高が、1602(慶長7)年から1608(慶長13)年にかけて本格的に築城したもの。松浦川の河口、満島山に築城された平山城で、北面は唐津湾に面しているのが特徴。二の丸に藩の御殿、三の丸に侍屋敷が形成されました。また、それまで満島山の西側を流れていた松浦川を波多川と合流させ、東に切り替え、満島山と陸続きであった東唐津側を切り離すという、大規模な工事を実施。なお、切り離した東唐津側には防風林として松が植えられ、現在の名勝である「虹の松原」が形成されます。
さて、広高の子で唐津藩2代藩主の寺沢堅高は、島原の乱の責任で天草領4万石を没収され、失意によって1647(正保4)年に自殺。嗣子がなく改易となり、一時天領となった後、大久保家、松平(大給)家、土井家、水野家、小笠原家と幕末に至るまで譜代大名が次々と封ぜられました。その中には、8代将軍徳川吉宗の腹心で老中の松平乗邑や(すぐに鳥羽に転封されましたが・・・)、天保の改革を推進した老中の水野忠邦(出世を狙って自ら浜松藩へ転封)もいました。
廃藩置県後は払い下げにより建造物を失い、城跡は舞鶴公園となります。1966(昭和41)年に5層5階の天守閣が造られますが、唐津城に天守閣があった記録はなく、観光施設としての建物です。このページでは近くにある旧高取邸とセットで紹介します。
(写真:リン ※特記を除く/解説:裏辺金好)
○場所
○風景
唐津城遠景
完全な偽物の天守閣をはじめ、どこまで史実に基づいているのか不明ですが、これだけ城門や櫓、城壁が復元されている風景は圧巻です。(撮影:裏辺金好)
唐津城遠景(三の丸)
三の丸は唐津市役所などに転用されています。(撮影:裏辺金好)
肥後堀
三の丸と外曲輪の間に設けられた肥後堀。1989(平成元)年に復元されました。(撮影:裏辺金好)
三の丸辰巳櫓
三の丸の東南隅に建てられたもので、1992(平成4)年度に櫓が復元されています。
舞鶴公園案内図
模擬天守閣
旧・高取邸 【国指定重要文化財】
杵島炭鉱などの炭鉱主であった高取伊好(たかとり これよし/1850~1927年)が1905(明治38)年に迎賓館兼自宅として建てた建築。唐津城本丸の西南の海岸沿い、約2,300坪の広大な敷地に大きく2棟の建物が建っており、和風を基調としながら居室には洋間があったり、大広間には能舞台を設けるという、他にはなかなか見られない構造が特徴です。
旧唐津銀行「辰野金吾記念館」 【佐賀県指定重要文化財】
1912(明治45)年築。辰野金吾(唐津市出身)が設計監修し、その弟子で清水組の技師であった田中実が設計した地上2階、塔屋、地下1階のレンガ造りの銀行建築です。1997(平成9)年まで銀行として使われました。このほか近くには1893(明治26)年頃に主屋が完成した旧大島邸も見どころです。
宝当神社
おまけ。唐津城の北に浮かぶ、高島という小さな島にある神社。平成に入って縁起の良い名前から参拝客が増え、お参りをした人の中から宝くじの高額当選者が多数出たことからTVや雑誌に取り上げられ、今や全国から年間二十万人もの参拝者が訪れるとか。元々は1768(明和5)年に建立され、この地で戦国時代に海賊退治によって島を守った野崎隠岐守綱吉を祀ったものです。