小浜城〜福井県小浜市〜


○解説

 雲浜城(うんぴんじょう)の別名を持つ小浜城。1601(慶長6)年に関ヶ原の戦いの功で若狭を領有した京極高次が、後瀬山城に代えて築城に着手したのが始まり。北川と南川を天然の要害とし、小浜湾の三角州に位置する海城としているのが特徴です。
 1634(寛永11)年に京極忠高が出雲松江藩に転封され、徳川家譜代で老中の酒井忠勝が12万3000石で川越から入封。小浜城の整備拡張を続け、3階3重の天守閣の完成を経て1641(寛永19)年に城の整備が完了しました。
 以後、酒井家14代の城として明治維新を迎えますが、1871(明治4)年に城内へ大阪鎮台第一分営を設置する工事中に出火し、大部分の櫓を焼失。天守閣も売却され、現在は石垣のみが残るほか、1875(明治8)年に本丸跡へ藩祖・酒井忠勝を祀る小浜神社が建立されています。
 (撮影:リン)

○場所



○三崎城の風景


小浜城の縄張り
現在は河川改修工事により敷地の多くが削られ、青いラインの内側が陸地であり、石垣は本丸のみ残ります。



小浜神社





天守台への登り口



天守台


天守台からの眺め


天守台
住宅が目の前に建築されているため、全容を見るのはちょっと難しい状態。

↑ PAGE TOP