鳥越城〜石川県白山市〜
○解説
鳥越城は、旧石川郡鳥越村(現・白山市)に位置する戦国時代の山城で、手取川とその支流大日川に挟まれた通称城山と呼ばれる尾根筋の標高312mの山上部に1573(天正元)年頃に築かれました。織田信長によって制圧が進められていた加賀一向一揆の最後の砦となった場所で、門徒集団である山内衆の最後の拠点。本願寺から派遣された鈴木出羽守が城主であったと云われます。1580(天正8)年に織田家の武将、柴田勝家によって鈴木出羽守ら一揆衆の指導者たちは討たれますが、翌年に一揆衆によって鳥越城が奪還。1582(天正10)年3月に織田家の武将、佐久間盛政が一向一揆を制圧し、300余人が磔に処せられ、鳥越城も使われなくなりました。
城跡は本丸、二の丸、三の丸、後二の丸、後三の丸と呼ばれる5つの郭と3つの腰部によって構成。桝形門、腰郭において石垣が検出されており、一部の建物が推定復元されています。大日川を挟んだ対岸に位置する二曲城(ふとげじょう)とともに国の史跡「鳥越城跡 附(つけたり) 二曲城跡」として指定されています。
(写真:リン)
○場所
○風景
全景
一向一揆のモニュメント
本丸西側
向かい側が二曲城。
本丸
枡形門
城内で唯一、石垣で三方を固め、高麗門を南側に開いています。
本丸門
本丸の南端は高い土塁が築かれ、柵を巡らせ掘立柱による門が立ち上がっていました。
本丸跡及び二の丸跡から、礎石をもつ建物跡や、堀立柱建物跡が検出されており、立体あるいは平面で示しています。
中の丸門
隅櫓跡
後二の丸跡
本丸から北に伸びる尾根筋の端にある、半円形の曲輪です。北端部には土塁と柵が設けられていました。