赤塚城・乗蓮寺(東京大仏)とその周辺〜東京都板橋区〜

○解説
赤塚城は1456(康正2)年、下総守護である千葉氏の一族、千葉自胤(よりたね)が築城したと云われます。当時、千葉氏は古河公方の足利成氏と山内上杉家・扇谷上杉家の抗争(享徳の乱)に巻き込まれ、一族で骨肉の争いを繰り広げ、千葉自胤は兄の千葉実胤と共に国府台城(市河城/千葉県市川市)から武蔵に逃れてきました。千葉自胤はその後、扇谷上杉家の家宰である太田道灌に従い各地を転戦し、石浜城(東京都台東区。正確な場所は不明)を拠点に武蔵千葉氏の基礎を築きました。小田原北条氏が台頭してくると、武蔵千葉氏はこれに従い、最後の当主である千葉直胤は北条氏繁の四男ですが、1590(天正18)年に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと千葉氏も勢力を失い、赤塚城は廃城となりました。
さて、赤塚城の縄張りは正確にはよく分かっていませんが、現在みられる「ため池」(上写真)は内堀だったと云われ、その上の小高い丘が本丸とされます。麓には板橋区立郷土資料館、板橋区立美術館があり、また付近にあるる赤塚山乗蓮寺は二の丸跡と云われます。このページでは赤塚城周辺の見所をご紹介します。
(写真:リン)
○場所
○風景

本丸跡


板橋区立郷土資料館
古民家などが移築されています。赤塚城とは関係ありませんが、1つずつご紹介しましょう。

旧田中家住宅 【板橋区有形文化財】
江戸時代後期築と推定。茅葺屋根を持つ農家住宅で、板橋区徳丸五丁目の田中氏から寄贈を受けて移築しました。

旧田中家住宅 【板橋区有形文化財】

旧田中家住宅 【板橋区有形文化財】

旧田中家住宅 【板橋区有形文化財】

旧田中家住宅 【板橋区有形文化財】

旧田中家住宅 【板橋区有形文化財】


納屋
板橋区蓮根二丁目の中村氏から寄贈を受けて移築したもの。

井戸小屋
板橋区大門の須田氏から寄贈を受けて移築したもの。

ポンプ車及び輅車(らくしゃ)
1870(明治3)年からこのタイプのポンプ車がイギリスから輸入され、1884(明治17)年から警視庁で製作、配備されるようになりました。

新藤楼玄関
板橋遊郭中、最大の規模を誇った新藤楼の玄関を移築したもの。唐破風を取り入れた豪勢なものでした。1943(昭和18)年まで営業し、その後は病院として転用。解体に伴い、玄関部分のみ1974(昭和49)年に移築されました。

板橋区立郷土資料館内部

高島四郎太夫砲術稽古業見分之図
1841(天保12)年作成。同年に高島秋帆の指揮で徳丸ヶ原で行われた砲術演習を描いた絵図です。

雷管式ゲベール銃
19世紀オランダ製。日本では幕末に数多く輸入されましたがヨーロッパではすでに旧式で、薩摩藩・長州藩では新式のミニエー銃やスナイドル銃を導入しています。

燧石式(すいせきしき)火縄銃
19世紀オランダ製。フリントロック式ともいい、火縄ではなくフリント(燧石)と当たり金をこすらせて火花を起こし、装薬に点火します。

志村坂上富士大山道道標(複製)
1792(寛政4)年建立。中山道が富士大山道と別れる志村坂上にあった道標です。

庚申塔(複製)
1860(万延元)年建立。こちらも志村坂上にあり、富士大山道の道標を兼ねています。

赤塚山乗蓮寺
東京大仏で名高い浄土宗の寺院。元々は応永年間(1394〜1427年)に了賢無的が山中村(現在の板橋区仲町)で創建し、江戸時代初期に板橋宿へ移転。首都高速道路の建設と国道17号の拡幅によって、1973(昭和48)年に赤塚城二の丸跡と云われる現在地へ移転しました。

赤塚山乗蓮寺


東京大仏
1977(昭和52)年建立。高さ13mの青銅製で重さが32t。

乗蓮寺所蔵旧藤堂家染井屋敷石造物 【板橋区登録文化財】
もとは現在の豊島区駒込にあった津藩藤堂家の江戸下屋敷にあったもので、1967(昭和42)年に個人宅から乗蓮寺へ移されたものです。

天保飢饉の供養塔 【板橋区登録文化財】


松月院
曹洞宗の寺院で、1492(延徳4)年に千葉自胤が寺領を寄進して中興したと伝えられています。

松月院
1922(大正11)年建立の顕彰碑。1841(天保12)年に徳丸ヶ原で西洋式砲術の調練を行った高島秋帆を顕彰したものです。