2008年5月17日 松代城・荒砥城ほか長野を巡る


 職場の先輩に連れられ、風林火山の舞台である長野県各地を自動車と一部は鉄道とバスで堪能してきました(運転は全て先輩任せという、素晴らしい所長です)。夜中に諏訪湖パーキングエリアまで行き、朝日を見るところから旅が始まります。

途中、姨捨駅を撮影。

さらに、しなの鉄道戸倉駅へ。車を駐車し、列車に乗ります。

それでは、屋代駅へ向かいます。

ここから長野電鉄に乗り換え松代へ。



屋代駅も松代駅も、昭和30年代にタイムスリップしたかのような雰囲気でした・・・。

松代駅遠景。

 松代(まつしろ、長野市)では戦国時代には武田氏が海津城として、江戸時代には真田氏が松代城として使った松代城址があるほか・・・。

や、武家屋敷などを見学。ちなみに、今日は剣道大会が開かれるようで、駅周辺は剣道少年だらけでした。





 帰りの時間の電車を私が勘違いしていたため(事前に調べた乗車駅の時間を、着駅の時間と勘違いしていた・・・)、屋代に引き返すはずが1時間以上待つ計算に。そのため、タクシーで川中島古戦場跡を見学し、後続のバスで長野駅へ向かいます。交通費を考えると初めから車で行けばよかった、と先輩の談。申し訳ありません・・・。

 JR→しなの鉄道で戸倉駅へ戻り、車で荒砥城跡を見学。ここは大河ドラマ「風林火山」でも使用されましたが、戦国時代の山城の一部を再現したもの。城といえば直ぐに天守閣と白い塀が浮かんでしまいがちですが、戦国時代の城はこんな感じで、砦という方がふさわしいわけでして。なお、ここは戦国時代には豪族、村上氏の一族である山田氏の居城でした。





 さらに車は上田市へ。武田信玄の重臣、板垣信方が上田原の戦いで村上義清の軍勢の前に討ち死にした場所には、彼を祀ったといわれる墓があり、板垣神社となっています。

 続いて上田駅近くで蕎麦を食べた後、無理を言って上田電鉄の下之郷駅へ。車両図鑑作成用に、運用開始前の元東急1000系を撮影しておきました。ちなみに、偶然の訪問でしたが隣接する生島足島神社は、長野県宝に指定された歌舞伎舞台など、貴重な建築物があり、またコピーでしたが重要文化財の武田信玄らの書状を無料で見ることが出来ました。


さらに、歴史的建造物が残る信濃国分寺を散策。

 そして、御覧のように見事な街並みが広がる東御市の海津宿を見学。



 さらに車を走らせ、佐久市にある旧中込学校(国重要文化財)へ。ここは明治8年に建てられた、現存では日本最古の洋風学校建築。屋根上の尖塔や内部のステンドグラスの窓など、当時の建築家のこだわりが感じられます。



 ちなみに隣接する成知公園に、小海線の前身である佐久鉄道キホハニ56(上写真)と、C56101(下写真)が保存されていました。いやはや、全くの偶然に発見。



小海線の臼田駅

 続いて、同じく佐久市の龍岡城五稜郭を見学。幕末に三河奥殿藩の藩主で、ここにも領地があった松平乗謨(明治維新後は大給恒と改名)が洋風城郭として建設させたもの。完成前に明治維新を向かえています。え〜、とても小さな城で、攻められれば一瞬で落城しそうな雰囲気でした。 ・・・と、これでは大給恒が馬鹿みたいに見えそうなので補足しておきますが、彼は幕府の中でもとても開明的な人物。のちに日本赤十字社の創設者の1人にもなっています。

 最後にJR野辺山駅から少し先にいったところにある、日本鉄道最高地点の碑を見ました。
 車だと結構、広範囲にわたって色々と見られるから便利だとつくづく思います。そろそろ、レンタカーを借りた旅行も自主的にやってみるのもいいかも・・・と思いながらも、全く実行に移す気配の無い所長でした。ただ、今回は車のおかげで本当に色々な場所に行きやすかったです。

↑ PAGE TOP