2016年4月16日 埼玉県東松山市と吉見町の旅


ホームページ本編の更新を優先したため、ブログはすっかりご無沙汰しておりました。さて、この日は池袋駅にてE235系を初撮影したところからスタート。 東武東上線に乗り換え、坂戸駅へ向かいます。

ここでの狙いは東武8000系リバイバルカラー。まずは、未撮影だったツートンカラーをゲットします。

次の一本松駅では、フライング東上塗装をゲット。

坂戸駅からの折り返しを撮影し、慌ただしく坂戸駅に戻ります。

東京メトロ7000系に乗車しまして、再び東上線へ。ここで、職場の同僚であるMr.SとMr.Kという、毎度おなじみの歴史散歩仲間と合流します。

洋風な外観が目を引く東松山駅へやって来ました。こちらは東口。

こちらは西口。まずは、こちら側から散策します。

直ぐ近くにある箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)に到着しました。詳細については、すでにホームページで紹介済みですので http://www.uraken.net/rail/travel-urabe413.html をご覧いただくとしまして、江戸時代に建てられた立派な社殿が目を引きます。何しろ社殿に施された装飾が凄いのです。

これは何を加えているのでしょうか。

神社の名前は「やきゅう」と読みますので、創建当時には考え付きもしなかったでしょうが、野球の神様としても崇敬を集めています。ということで、バット絵馬がこんなに沢山。

ホームベースタイプもあります。

また、牡丹の名所としても名高く、ちょうど見頃を迎えていました。



箭弓稲荷神社を見終えたので、今度はタクシーに乗って吉見町にある吉見百穴を見に行きます。

岩盤が穴だらけの実に奇妙な景観で、過去にはコロボックル(小人の住居)なんて説もありましたが、古墳時代後期の墳墓のようです。

その中でもひときわ大きな入口があるのですが・・・。 なんと、戦争遺跡でした。これは、太平洋戦争中に中島飛行機の地下軍需工場を建設するため、この地に碁盤の目状に坑道が掘られた際、吉見百穴にも3箇所の坑口が掘られたもの。 当然、遺構の一部が破壊されてしまいました。

その隣にある丘が、戦国時代に激戦の舞台となった武蔵松山城。これについてもすでに、ホームページで掲載済ですので http://www.uraken.net/museum/castle/shiro182.html 詳しくはこちらをご覧ください。

空堀が見事に残っておりまして、素晴らしい縄張りを堪能することが出来ます。

そして、再び東松山市へ戻りまして、タクシーで松山高等学校記念館へ。 1923(大正12)年に現在の埼玉県東松山市へ建てられた旧制松山中学校(のち新制での松山高校)校舎の一部を保存したもの。1967(昭和42)年に取り壊されることになった際に、卒業生を中心に解体を惜しむ声が強く、中央部分を移築保存することになったものです。

さらに、東松山市役所へ行き、前橋藩松山陣屋跡の碑を見ます。 遺構は何一つ残っていませんが、幕末に川越藩主の松平直克が前橋藩に移封されると、松山周辺の比企地域約6万2000石余りは前橋藩の飛び地となったことにともない、造られたもの。

・・・しかし、1871(明治4)年の大政奉還によって早々に役目を終えてしまいましたが、敷地の一部が現在の市役所なのですから、東松山市の基礎となっているわけですね。

さらに、少し東へ行ったところにある千人同心街道(日光道)の松山宿を見ます。特に説明等はありませんでしたが、今もレトロな建築が少々残っています。

オマケで、何となく立教大学を散策。

池袋駅では、何やらヘッドマークをつけた「りんかい線」を撮影し・・・。

本日2度目のE235系に遭遇。

前面の表示が大きいのは良いですね。

せっかくなので乗り込んでみます。・・・が、まあ人が多いので、緑色の吊り革が印象的だった他は、あまり雰囲気は堪能できず。座席上の液晶ディスプレイはどうなんでしょうね。

↑ PAGE TOP