2024年11月9日・10日 強襲揚陸艦「馬羅島(マラド)」と鉄道博物館を訪問


11月9日は朝に横須賀基地へ出向き、韓国からやってきた独島級強襲揚陸艦「馬羅島(マラド)」(LPH-6112)を撮影。



海外からの様々な軍艦が来航する横須賀基地。これからはどのような国の軍艦に出会えるでしょうか。

午後は、茅ヶ崎駅ビルであるラスカ茅ヶ崎駅で開催されていた鉄道イベントへ。所要のついでに少し立ち寄っただけなのですが、189系のトレインマークと行先表示器が展示されていました。しかも!


幕回しを開始し、トレインマークは「あさま」「とき」「そよかぜ」と変化。

特急そよかぜ 東京ですと!?





特急あさま 関山!?調べてみると、過去には夜行列車の関山行きの「あさま」が運転されていたみたいですね。


ん?ここで、突然の千葉行き!?

突然、千葉県内の行先が次々と出てきました。




今度は特急「踊り子」関連の表示。




小田原行きの特急「踊り子」はあったのでしょうか。そして、この行先表示器、元々は何の車両に取り付けられていたのか…。L特急表示幕なので、比較的最近廃車になった車両ではない感じですね。

さて、今度は11月10日。185系C1編成を使用した団体臨時列車「在りし日の思い出 東海道線を駆け抜けた往年の列車」が品川〜小田原間で運転されたので辻堂駅で復路の様子を撮影。

往路は特急「踊り子」をイメージした東海道本線経由、復路は「湘南ライナー」をイメージした東海道貨物線経由で運転されています。

さて、この後は鉄道博物館へ。お目当ては、クハ481形に鉄道博物館のクハ489形に「はくたか」(※北越急行開業後)、ED75形に「出羽」、クモハ455形に「ゆのくに」、ナハネフ22形に「北陸」ヘッドマークが掲出された姿の撮影。



この「はくたか」マーク、私の中では「雷鳥」「しらさぎ」と並び特にお気に入りのデザインで、躍動感が凄いと思います。




屋上から、りんかい線の70-000形を撮影。


ニューシャトルも何本か撮影。

屋外の183系・189系は「踊り子」「湘南ライナー」幕。最近、これで固定されていますね。

次第に2階建て新幹線も遠い過去になりつつありますが、E1系。



鉄道ジオラマ。JR東日本とJR貨物のほか、京急の車両もいました。

1階には高輪築堤の展示が新たに始まっていました。

断面模型が非常にわかりやすいですね。今後、現地で一部保存された実物も日の目を見ることになりますし、楽しみです。

最後に、入口に展示されているEF58 61号機で〆としました。

↑ PAGE TOP