2024年12月13日 南海・京阪と京都鉄道博物館で381系を撮影する旅

定期運用を終えた特急「やくも」用の381系の先頭車の一部が、かつての「スーパーくろしお」色になって京都鉄道博物館にて展示されるというので、リン所員と一緒に関西へ。新大阪駅で合流し、京都へ向かうかと思いきや大阪環状線で南下。すると、翌日(12月14日)から運用を介すする予定の323系「JR WEST Parade Train」が吹田総合車両所森ノ宮支所に停泊していました。

さらに、323系LS15編成「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の運用が確認できたので、効率の悪い行程ですがJR桜島線の安治川口駅へ。



無事にゲット出来ました。何とワクワクするラッピングでしょう!

続いて阪神なんば線の西九条駅へ。まずは阪神1000系。

続いて近鉄5800系L/Cカー(5801編成)による「志摩スペイン村ラッピングトレイン」。


大阪難波駅では近鉄23000系「伊勢志摩ライナー30周年記念ロゴマーク」を撮影。


ここで南海電鉄に乗り換え、難波駅のホームに行くと南海50000系50501F「大阪・関西万博ラッピング」がいました。


新今宮駅に移動し、泉北高速鉄道のキャラクター「せんぼくん」、鉄道むすめ「和泉こうみ」ラッピング車両(5000系)をゲット。

南海50000系50501F「大阪・関西万博ラッピング」


こちらは通常塗装の泉北5000系。

南海50000系。

南海2000系。2扉17m級の車両です。

主力車両として着実に増加を続ける南海8300系。

南海6000系。車齢50年越えでも廃車が無かった系列ですが、この5年で一気に廃車が進み、残り僅かに。

南海7100系特急「サザン」。

後ろは南海10000系特急「サザン」。

南海6200系。

南海2000系。こちらは当時、2000系として最後まで南海本線で運用された2003編成で、大きく2扉車と表記されています。約1週間後の12月21日運用改正で南海本線の運用を終了しています。

南海6000系。

泉北高速鉄道9300系。登場したばかりの泉北高速鉄道最新鋭の車両ですが、南海電鉄に吸収合併されたことに伴い、この姿は短いものになりそうです。

「セレッソ大阪×特急ラピート30周年記念ラッピング」。1・2・6号車がロゴ、それ以外の号車は選手の写真などをラッピング。

続いて大阪環状線経由で鶴橋駅へ。近鉄ホームに降りたち、近鉄80000系特急「ひのとり」を撮影。

阪神1000系。西九条駅で撮影した編成ですね。

近鉄1026系「ならしかトレイン」。イラストレーター「げみ」氏が近鉄奈良駅周辺の風景と鹿などをデザインしたものです。また、車内も「げみ」氏のイラストのほか、かわいらしい鹿の形のつり革や鹿の背中をイメージしたシートなどの装飾が施されており、楽しい雰囲気になっています。

近鉄8A系。急速に増備が進められており、いずれしっかり記録するとして、この日はこの程度の撮影で終えておきました。

大阪環状線に戻ると、 323系「JR WEST Parade Train」の試運転に遭遇。


さて、いい加減に京都へ向かいます。京橋駅から万博ラッピング列車の3000系に乗り込み、「プレミアムカー」に初乗車。高級感があり、通勤時間帯にこれに課金できる方は優雅な移動になりますね。課金出来ないと、一般車は減車されているので混雑が…ですが。

丹波橋駅で下車し、京阪2200系2216編成(リバイバルカラー)を撮影。

こちらは京阪8000系のプレミアムカー。

ここで近鉄京都線に乗り換え。近鉄22000系を撮影。



京都駅では、近鉄1233系(1237編成)のリニューアル編成を撮影。近鉄で2023年夏から進められている大規模リニューアル工事で内外装が一新され、シートモケットの色・柄や袖仕切り形状が大きく変更されたほか、大型ディスプレイによる車内案内表示器を扉上に千鳥状に配置し、さらに室内照明はLEDからの間接照明になっています。

さて、散々寄り道を繰り返しながら京都鉄道博物館へ。



クハ489−1は、特急「スーパー雷鳥」トレインマークを掲出していました。ボンネット車両用の「スーパー雷鳥」は初めて見ました。

おまけで現役時代の485系特急「スーパー雷鳥」。京都駅での姿で、奈良線の117系も懐かしいですね。

さて、今回最大のお目当てである381系はこちら。ゆったりやくも色とスーパーくろしお色の並びという、同じ381系でもあり得ない並び。

スーパーくろしお色は車体前半部のみラッピングで再現されています。


ゆったりやくも色は幕回しが少しだけ行われ、通勤ライナー、普通が表示されました。

続いて先月に引き続き、山陽新幹線全線開業50周年記念企画展へ。前回は何となくざっと見た感じだったので、今回はじっくり見学しました。

こちらは常設展示でしょうか。

最後に京都駅で少しだけ撮影。281系ハローキティはるかの特急はるか30周年装飾付き。

683系特急「サンダーバード」。運転区間が敦賀止まりとなったとはいえ、長編成は変わらず。

最後に元683系である289系を撮影して〆としました。