ED17形


(写真:鉄道博物館/撮影:裏辺金好)

●基本データ

デビュー年:1923(大正12)年
元保有会社:国鉄

●イギリス生まれの電気機関車

 ED18形は複数の電気機関車を改造したものであるが、いずれも1925(大正14)年の東海道本線東京〜国府津間電化などに際して導入したイングリッシュ・エレクトリック社製の電気機関車群が種車。まずは、1930(昭和5)年から翌年にかけて、中央本線用にED50形の歯車の歯数比を増大させる改造をほこどして、17両が誕生した。

 このED50形は元々、1040形として17両が運用を開始したが、1928(昭和3)年の車両形式称号規程改正で、ED50形と改められている。なお、同時期に導入されたED52形(導入当初は6000形)と内部機器の配置が若干異なるが、外観はほぼ同一であり、ED52形からED18形に改造されなかった6両中2両は、のちにED17形に改造されている。

 一方、1949(昭和24)年にはED18 4〜6がED17 19〜21に、ED13 1〜2がED18 27〜28に改造されたほか、1959(昭和24)年には軸重軽減改造を行い、ED17 17、ED17 16の2両がED18形に編入され、それぞれED18 1、ED18 2となっている。

 最後は豊橋機関区に配置され、飯田線で活躍。1972(昭和47)年に引退した。現在は鉄道博物館で1号機が保存。また、リニア・鉄道館でED18 2号機が保存されているが、前述のとおり元々はED17 16である。

↑ PAGE TOP