EF70形
1号機から21号機までは、前照灯が1灯白熱灯であるのが特徴。
(写真:敦賀第二機関区/撮影:ひょん君)
●基本データ
デビュー年:1961(昭和36)年●北陸地区の主力ともなったF形交流電気機関車
1962(昭和37)年の北陸トンネル開業の際に登場した交流電気機関車。従来、交流電気機関車は牽引力の面から動輪4軸のD形機関車が主力であったが、トンネル内の勾配と湿潤環境対策として初の動輪6軸の交流F形機であるEF70形が誕生した。登場当初はヘッドライトが上部中央に配置されていたが、1964(昭和39)年に登場した22号機以降の2次形は左右に配置されるようになるなどの相違点が存在する。登場後は北陸トンネルを挟む区間の主力として活躍していたが、後に北陸本線の交流電化区間全域で活躍するようになった。また当時急行であった「日本海」が寝台特急に昇格するのに合わせEF70形も牽引機に充てられることになり、高速列車牽引用としてブレーキ装置を改造した1000番台も登場し一気に北陸路の主役となった。
しかし1969(昭和44)年に信越本線が直流電化されることになり、糸魚川〜梶屋敷間にデッドセクションが設置されると同時に交直流電気機関車であるEF81形が登場。運用範囲が糸魚川までだったEF70形は何とかEF81形と共存していたが、1974(昭和49)年に同じくデッドセクションが存在する湖西線が開業すると一気にEF81形が躍り出るようになり、それと同時にEF70形は余剰となっていき何両かは北九州に転出するも、国鉄民営化直前までに全機が廃車となった。
現在は碓氷峠鉄道文化むらで1001号機が保存されている。
●バリエーション
保存されている1001号機
(写真:碓氷峠鉄道文化むら/撮影:裏辺金好)