形式ガイド【485系】
     J.N.R./J.R. Limited Express Series 485
▼0番台
 485系の中で最初に登場したグループ。先頭車両は151系・181系に引き続いてボンネット型。また、「きのこ形」のAU12空調装置が特徴である。なお、製造初期の電動車はモハ481+モハ480が60Hz、モハ483+モハ482が50Hz対応で、系列名も481系、483系と呼称。50/60Hz両対応となったのが、モハ485+モハ484である。

クハ481−1〜
(クハ481−17 田町車両センター/撮影:与太郎)

クハ481−101〜
(クハ481−120 東海道本線 新大阪駅/撮影:裏辺金好)

モハ484−1〜
(モハ484−82 北陸本線 松任駅/撮影:与太郎)

モハ485−1〜
(モハ485−82 北陸本線 松任駅/撮影:与太郎)

▼200番台・300番台
 1972(昭和47)年度より登場したグループで、183系に準じて、485系の分割併合運転を考慮した貫通型先頭車へと先頭車をモデルチェンジ。翌年からは非貫通型にした先頭車に製造が移行している。なお。M車は従来車両の追番号であるが、空調装置は「きのこ型」から形状が変更された。

クハ481−201〜
(クハ481−228 東海道本線 大阪駅/撮影:裏辺金好)

クハ481−301〜
(クハ481−326 東海道本線 新大阪駅/撮影:裏辺金好)

モハ484−201〜
(モハ484−313 北陸本線 松任駅/撮影:与太郎)
冷房装置を屋上集中式とし、床置きクーラーが不要に。また業務用控室を廃止して定員が増加。200番台に区分された。

モハ485−97〜
(モハ485−211 北陸本線 松任駅/撮影:与太郎)
モハ485−97〜はクーラーがAU13に変更された。

 
▼1000番台
 1976(昭和51)年から製造されたグループで、1500番台及び183系1000番台をベースにした東北・北陸地区向けの耐寒耐雪強化型。

クハ481−1001〜
(クハ481−1015 磐越西線 会津若松駅/撮影:ロクマルサン)


モハ485−1001〜
(モハ485−1077 磐越西線 会津若松駅/撮影:ロクマルサン)


モハ484−1001〜
(モハ484−1077 磐越西線 会津若松駅/撮影:ロクマルサン)

▼1500番台
 1974(昭和49)年に製造された、北海道向け特別耐寒耐雪形。特急「いしかり」として札幌圏で活躍した後、781系投入に伴い本州へ。全車がJR東日本に承継されている。

クハ481−1501〜
(クハ481−1508 信越本線 新津駅/撮影:裏辺金好)

▼3000番台
 老朽化が進んだ485系に対して、JR東日本が行ったリニューアル工事を施工されたグループ。外観から内装に至るまで大規模な改造を受けている。
 前面のデザインはオリジナルの面影を残しつつも大幅に変更されており、FRP製マスクの取り付け・運転席ガラスの1枚化・トレインマークのLED化などが施されている。また、側面も側窓が天地方向に拡大され、行き先表示機がLED化された。 内装も徹底的にリフレッシュされている。座席をフリーストップリクライニングと座面スライドが可能なものに交換・化粧板張り替え・トイレのリニューアル・室内案内表示機の設置・貫通引戸と側引戸の軽量化・客室仕切戸の自動化などが行われた。
 車号は、1000番台からリニューアルされたものが原番号+2000、300番台からのものは+3000としている。

クロハ481−3000
(クロハ481−3004 白新線 新潟駅/撮影:ロクマルサン)

モハ484−3000
(モハ481−3065 白新線 新潟駅/撮影:ロクマルサン)


モハ485−3000
(モハ485−3065 白新線 新潟駅/撮影:ロクマルサン)

クハ481−3300
(クハ481−3348 白新線 新潟駅/撮影:ロクマルサン)
300番台から改造されたので3300番台に区分されている。

▼改造車
 特急の輸送改善・見直しのために列車の短編成化やフリークエンシー化を図ったグループ。電装解除・半室グリーン車化改造・先頭車化改造・車内のグレードアップ化など、改造内容は多岐にわたる。

クロハ481−1501
(クロハ481−1501 東北本線 新白河駅/撮影:U-lineのA)
 一形式一両のみの存在。1500番台を名乗るが、北海道用とは無関係。大変複雑な経歴を持つ。181系「とき」の雪害によるMG故障対策の為、MGを積んで485系の車体で新製されたサロ181−1101を、「とき」運転終了後サロ481−1501として485系に編入。 さらにJR化後「ひたち」のモノクラス短編成化の為クハ481−1104に格下げ&先頭車化改造し、ビバあいづへの転用時に半室グリーン車化して現在に至る。


クロ481−2001〜
(クロ481−2003 東海道本線 大阪駅/撮影:ロクマルサン)
 特急「スーパー雷鳥」用に、サロ489・サハ481・クハ481などを種車に改造されたパノラマ型の制御車。


クロハ481−201〜
(クロハ481−203 日豊本線 大分駅/撮影:ロクマルサン)
熊本駅発着の特急「有明」の3両編成化により、小倉工場にてクハ481−201〜を種車に半室グリーン車化改造をした。


クロハ481−1001〜
(クロハ481−1002 奥羽本線 青森駅/撮影:ロクマルサン)
特急「たざわ」用にクハ481−1001〜を種車に改造。

クモハ485−1〜
(クモハ485−3 日豊本線 大分駅/撮影:ロクマルサン)
モハ485を種車に先頭車化改造をした。中間車を増結できるように運転台後部にMG・CPを搭載している。

クモハ485−101〜
(クモハ485−102 佐世保線 佐世保駅/撮影:ロクマルサン)
モハ485を種車に先頭車化改造をした。3両編成用のため、MG・CPは搭載していない。

クモハ485−1001〜
(クモハ485−1006 奥羽本線 青森駅/撮影:ロクマルサン)
特急「たざわ」の短編成化のために1986(昭和61)年、モハ485−1001〜を種車に先頭車化改造された。