24系客車
JR東日本の寝台特急「日本海」で運用された24系24形。
(写真:羽越本線 秋田駅/撮影:裏辺金好)
●基本データ・運用区間
デビュー年:1973(昭和48)年保有会社:JR北海道、JR東日本、JR西日本
元保有会社:JR九州
使用列車:はまなす
●引退が進む寝台車のベストセラー
1972年に発生した北陸トンネル火災事故をきっかけに、客室床下にディーゼルエンジンを置いた分散電源方式の14系が製造中止されたことに伴い、再び20系同様に独立した電源車からの集中電源方式を採用した系列。基本的な設備は14系と同等だが、寝台の枠をFPR製からアルミ製に変更したことで難燃化を図った。 最初に投入された車両はB寝台車が3段式のものであったが(24系24形)、直ぐに2段式に変更してサービス向上を図った24系25形に製造が移行。のちに24形B寝台も2段式に改められている。国鉄民営化後は、JR東日本で一部の車両設備を大幅に向上させた寝台特急「北斗星」や豪華寝台列車を目指して試作された「夢空間」、JR西日本で豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」が登場し、低迷する夜行特急の新たな需要の喚起に一定の成功を収めたが、寝台特急全体の不振を回復するには至らず、JR各社も大胆なテコ入れを行わないまま次第に各寝台特急を廃止。
これに伴い24系は用途を次々と失い、2015(平成27)年3月14日改正では「トワイライトエクスプレス」「北斗星」の定期運用が終了したことから、風前の灯に近い雰囲気にまで追い込まれている。
ちなみに24系は電源車、非電源車問わず様々な顔の車両が製造されている。 また、JR西日本からタイ国鉄へ譲渡とされた車両も存在している。
●カラーバリエーション一覧、車内の様子など
銀帯の車両を中心とした寝台特急「はやぶさ」単独時代の姿。最後尾は電源車カニ24。
(写真:東海道本線 鶴見〜新子安/撮影:デューク)
こちらは帯の色や配置が異なる。
(撮影:もこてん)
こちらは前面が平面形状のオハネフ25。金帯が豪華な印象を与える。
(写真:山陰本線 松江駅/撮影:デューク)
こちらは電源車のカニ24だが、「はやぶさ」の写真の車両とはデザインが大幅に異なる。
(撮影:デューク)
ブルートレインならぬグリーントレインといった感じの、豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」編成。
(写真:東海道本線 新大阪駅/撮影:裏辺金好)
鳴り物入りで登場したが、少々中途半端な形で役割を終えた「夢空間」編成。
(写真:東北本線 大宮駅/撮影:リン)
寝台特急「あさかぜ」などでは、パンタグラフを装備したスハ25を連結していた。これはオハ12を種車に平成元年に改造したもの。
(写真:東海道本線 大阪駅/撮影:裏辺金好)
寝台特急「なは」に連結されていた個室車両。特別なロゴマークや通常と異なる帯の配置が特徴。
(写真:東海道本線 大阪駅/撮影:裏辺金好(上)・KIX様(下))
寝台特急「なは」に連結されていた座席車両。サロ481形から改造されたもので、JR九州が保有していた。
(写真:東海道本線 大阪駅/撮影:裏辺金好)
JR西日本のジョイフルトレイン「きのくにシーサイド」。12系に混じって、オハ25が連結されていた。
(写真:阪和線 天王寺駅/撮影:裏辺金好)
24系B寝台車内(写真は寝台急行「銀河」にて)
(撮影:裏辺金好)
トワイライトエクスプレスのオハ25車内
(撮影:CH様)
485系特急電車サシ481から改造された、トワイライトエクスプレスのスシ24と朝食の風景。
(撮影:裏辺金好=スシ24/CH様=朝食)
寝台特急「北斗星」東日本編成に連結されていたオハ25 500番台ロビーカー。
(撮影:KIX様)