205系一般形電車


発祥の地・山手線を走る205系。写真は量産先行車のトップナンバー編成で、量産車とは窓の形が異なり、「田」のような形。
(写真:山手線 西日暮里駅/撮影:デューク)

●基本データ

デビュー年:1985(昭和60)年
保有会社:JR東日本、JR西日本、インドネシア通勤鉄道会社(PT Kereta Commuter Indonesia)
主な運転区間:仙石線、南武支線、奈良線、関西本線、富士急行線、インドネシア通勤鉄道会社(PT Kereta Commuter Indonesia)
元・運転区間:山手線、京浜東北線、中央線総武線各駅停車、埼京線、武蔵野線、中央線、京葉線、八高線、川越線、りんかい線、横浜線、根岸線、南武線、鶴見線、相模線、東北本線、日光線、東海道線・山陽線(JR京都線・神戸線)、福知山線(JR宝塚線)、阪和線

●国鉄最後の量産型通勤電車

 チョッパによる制御を採用し、回生ブレーキなどの採用でランニングコスト等を抑制した201系だったが、チョッパの価格が期待したほど安くなく、コストの削減という観点からは課題の残る形式となってしまった。そこでさらにコスト削減を目指して開発されたのが205系である。この形式はCADによる設計が採用され、軽量ステンレス車体を実現している。また、界磁添加励磁制御方式が近郊型の211系に先行して採用された。回生ブレーキ等の採用などもあるが、性能的には201系よりも後退した感がある。

 当初山手線に投入されたが、ごく少数が関西の東海道・山陽緩行線にも投入された。JR化後は、JR東日本で大量配備され、1400両超の一大形式となり、京葉線・武蔵野線と、相模線では独自の前面デザインに変更され投入された。なお、性能的には近郊型により適している界磁添加励磁制御方式を採用しているため、高速域での性能が良い形式で、横浜線や埼京線、京葉線などに最適な形式といえる。

 2005年、誕生の地である山手線から、E231系の投入に伴い撤退し、205系にとって一大転機を迎えた。とは言え、押し出される形で205系の走行線区は増え、宮城県の仙石線でも活躍を開始している。また、転属に伴い先頭車化改造された車両も多く、新たな前面デザインが生まれることになった。さらにこの中で、山手線から武蔵野線に転属した車両の電動車はVVVFインバーターを装備し5000番台となっている。

 その後は、2011(平成23)年に京葉線系統から武蔵野線直通を除いて205系が撤退したほか、2013(平成25)年から埼京線(川越線・りんかい線直通)、2014(平成26)年から横浜線の205系の置き換えを実施。さらに、南武線(支線を除く)の205系の置き換えが2016(平成28)年1月に完了。さらに、武蔵野線の205系も2020(令和2)年10月にすべて置き換えられた。

 一方、2012(平成24)年からは富士急行に譲渡された車両が活躍を開始したほか、2013(平成25)年からは日光線、東北本線(主に宇都宮~黒磯間)での活躍を開始。また、埼京線と横浜線、武蔵野線などの205系は、順次インドネシアへ譲渡され、ジャカルタで営業運転を開始。現地では一大勢力を誇るようになった。

 2022(令和4)年3月12日改正で東北本線、日光線で活躍する205系600番台、相模線で活躍する205系500番台が引退し、2024(令和6)年3月16日改正では鶴見線で活躍する205系1100番台が引退し、残るは仙石線、南武支線の運用のみとなった。

 また、関西圏では321系の投入によって、2006(平成18)年2月に東海道・山陽緩行線からは撤退するも、2011(平成23)年3月改正で321系と同様のラインカラーとなりラッシュ時に復活。しかし2013(平成25)年3月16日改正で再び撤退した。2018(平成30)年3月改正では、阪和線から撤退したが、今度は奈良線系統で活躍を開始している。

○車内の様子


JR東日本の205系車内。写真は南武支線で活躍する編成のもの。
(撮影:裏辺金好)

JR東日本の205系車内。こちらは相模線205系500番台で、仕切り板の色が先ほどの南武支線とは異なっている。
(撮影:裏辺金好)

JR東日本の205系車内。こちらは京葉線で活躍した車両で、海沿いを走るためか座席モケットを青色にしているのが特徴。
(撮影:裏辺金好)

JR東日本の205系車内。こちらは宇都宮線や日光線で活躍した600番台。
(撮影:裏辺金好)

JR東日本のみ存在する、205系6ドア車(サハ204)の車内。こちらは元々、山手線用に登場した車両。
(撮影:デューク)

仙石線の205系3100番台の一部は、クロスシート/ロングシートに転換可能な「2WAYシート」となっている。
(撮影:裏辺金好)

JR西日本の205系0番台阪和線の車内。
(撮影:うめ吉)

JR西日本の205系0番台奈良線の車内。東海道・山陽緩行線に再転属した際に大幅なリニューアルが施されている。つり革は全てオレンジ色に。
(撮影:裏辺金好)

○形態&塗装バリエーション一覧


 山手線に投入された2次車以降は側窓が1段下降式の洗練された構造になった。なお、山手線用の車両は列車番号表示がLEDであったり、扉の窓の長さが短かったりと、かなり特徴の多い車両である。最近は各地に転属したが、識別ポイントは多いのですぐにわかる。なお、国鉄時代に登場した車両は荷棚が網棚となっているが、JR化後に増備された車両は荷棚がパイプ式となっている。
(写真:山手線 神田駅/撮影:裏辺金好)

JR西日本、東海道・山陽緩行線用の車両。国鉄時代に投入された車両で、7両編成となったほか基本仕様は山手線と同一。4編成しか存在しておらず、のちに福知山線でも運用についていたため、なかなか見かける機会がなかった。321系が登場すると、あっという間に東海道山陽緩行線から姿を消してしまい、阪和線に転属した。その後、2011年3月改正で東海道線に復帰した。ただし、ラインカラーは変更されている。
(写真:山陽本線 明石駅/撮影:デューク)

 一度はJR京都線・JR神戸線から引退した205系だったが、2011(平成23)年3月にラインカラーを207系や321系に準じたものに変更し、再び同線で活躍するようになった。しかし、2013(平成25)年3月16日改正で撤退した。
(写真:山陽本線 塚本駅/撮影:リン)

再びJR京都線・JR神戸線から引退した205系は、6連化された上で阪和線に再転入。この際にスカイブルー帯に戻されているが前面の帯下部と乗務員室扉には、細いオレンジのラインが追加された。2018(平成30)年からは後述する1000番台と共に奈良線へ転属し、4連に短縮されている。
(写真:阪和線 百舌鳥駅/撮影:裏辺金好)

JR西日本の1000番台。JR西日本は、発足初期に阪和線の増発用に205系4連を5本投入した。JR西日本が製作したのはこの20両のみで、一見すると前面の形状に大きな違いは無いようだが、前面の大窓と小窓の位置が逆になっているほか、大窓が天地方向に拡張されている。また、最高速度も110km/hに引き上げられている。現在は奈良線で活躍中。
(写真:阪和線 浅香駅/撮影:裏辺金好)

1989(平成元)年から京浜東北線に205系が導入され、最盛期で6本が存在していた。80編成以上が運用につく京浜東北線にあっては少数形式で、めぐり合えればラッキーという感じだったが、209系の増備によって103系よりも先に1996(平成8)年に同線から撤退してしまった。ちょうど埼京線が恵比寿に延伸した時で、車両が不足する埼京線に回され、そのまま定着している。
(写真:京浜東北線 横浜駅/撮影:デューク)

横浜線用の205系。山手線が205系で統一された後、JR東日本が1988(昭和63)年に投入したもので、わずか1年足らずで一気に103系を置き換えてしまった。当初は7連であったが、6扉車を後に増備して8両編成となった。また、横浜線に投入された車両から扉の窓の長さが側窓とほぼ同じ長さとなっている。2014(平成26)年8月に運用を終了した。
(写真:横浜線 橋本駅/撮影:裏辺金好)

埼京線・川越線用の205系。埼京線も1989(平成元)年から205系が配備され、こちらも短期間のうちにウグイス色の103系を排除してしまった。ラインカラーはこの205系の色に合わせて深緑となっている。なお、埼京線の205系はりんかい線との直通運転の頃から方向幕がLED化されている。2016(平成28)年10月に運用を終了した。
(写真:りんかい線 東雲駅/撮影:デューク)

南武線用の205系。1989(平成元)年3月改正から運用を開始し、 ラインは黄色とオレンジそしてぶどう色の3とされた。なお、南武線は103系、205系、209系という3世代にわたる車両が10年以上も共存していた線区だった。2016(平成18)年1月に運用終了。
(写真:南武線 谷保駅/撮影:裏辺金好)

こちらも南武線用の205系。後に投入された、南武線で運用されている山手線からの転属車のうち、6編成の先頭車はサハから改造された1200番台が連結されている。M車はそのままであり、武蔵野線とはちょうど逆のパターンだ。
(写真:南武線 尻手駅/撮影:デューク)

 京葉線の205系。どういうわけか前面形状が変更され、前面の素材もFRP(強化プラスチック)が使用されている。よく観察してみるとヘッドライトの位置が変わっただけの様な感じだが、随分と印象が変わる。なお、生え抜きの車両はすべて蘇我以遠への乗り入れを考慮して最高速度が110キロに高められている。
(写真:京葉線 蘇我駅/撮影:デューク)

 京葉線には生え抜きのほかに総武中央緩行線と山手線から転属してきた車両が存在しているが、前面形状が普通の形状のため、すぐに判別が付く。ちなみに、上写真のように先行量産車4編成も京葉線に転属している。
(写真:京葉線 海浜幕張駅/撮影:裏辺金好)

 武蔵野線用の205系。新製投入された際、この車両も京葉線の車両と同じ前面形状をしている。ただし、FRPの部分もメタリックで塗装されているが。ちなみに、武蔵野線用の205系は基本番台の最終ロット車の為、戸閉装置が新型になっている。また、武蔵野線には踏切が無いため、スカートは未装備。
(写真:京葉線 舞浜駅/撮影:デューク)

 武蔵野線にも山手線等から転属車が大量に押し寄せてきているが、生え抜きの車両が、京葉線への直通を考慮して6M2Tという強力な編成を組んでいるのに対し、転属車はM車をVVVFインバータ搭載の5000番台に改造した上で、4M4T編成を実現した。もっとも性能はむしろ上がっている。なお、5000番台になったのはM車だけである。
(写真:武蔵野線 越谷レイクタウン駅/撮影:裏辺金好)

1991(平成3)年3月の相模線電化の際に投入された205系500番台。当初からスカートを装備し、前面形状も随分と異なるものとなり、初めから半自動扱いが可能であるなど、変更点は多い。また、205系としては初めて運転席にモニタを設置した。2022(令和4)年3月改正で引退。
(写真:相模線 茅ヶ崎~北茅ヶ崎/撮影:裏辺金好)

京葉線の205系を転用し、日光線用に改造した205系600番台。従来の107系のイメージを継承したレトロ調の帯色としている。また、転用にあたり半自動ドア化、シングルアームパンタグラフ化などの改造を実施。2013(平成15)年3月改正で運用を開始したが、2022(令和4)年3月改正で引退。
(写真:日光線 日光駅/撮影:裏辺金好)

 日光線用205系600番台の観光対応車両として2018(平成30)年に登場した「いろは」。外観面では塗装変更のほか、2ドアになっている。
(写真:日光線 鶴田~鹿沼/撮影:デューク)

 京葉線の205系を転用し、東北本線(宇都宮線)の主に宇都宮~黒磯間用に改造した205系600番台。E231系同様の湘南色のカラーリングとなった。なお、日光線などでも使用されることがある。
(写真:東北本線 宇都宮駅/撮影:U-lineのA)

 こちらも東北本線(宇都宮線)の主に宇都宮~黒磯間用に改造した205系600番台だが、後に投入された編成は埼京線の205系を転用しているため、京葉線からの転用車とは異なる顔つきとなっている。
(写真:東北本線 宇都宮駅/撮影:リン)

 八高線・川越線(八王子~高麗川~川越)用の205系3000番台。先頭車は改造車で、半自動ドア化されているのが特徴で、パンタグラフもシングルアーム式のものが採用。塗装は209系3000番台のものが採用されている。
(写真:八高線 八王子~北八王子/撮影:デューク)

 鶴見線の103系を置き換えるために投入された、205系1100番台。3両編成を組む関係で、クモハが登場している。103系のラインカラーがカナリアだったためラインはカナリアを基本としているが、海を意識してかホワイトとブルーのラインが追加されている。
(写真:鶴見線 国道駅/撮影:デューク)


南武支線に投入された、205系1000番台。JR西日本の1000番台と同じ形式を名乗っているが、205系であることと形式区分以外に共通点は無い。この車両はモハユニットに運転台を設けた車両で、最短の2連を組む。ワンマン運転に対応し、前面の形状は従来のものとはまったく異なっている。3編成が存在し、2編成が総武中央緩行線からの転属車で、1編成が山手線からの転属車。2016(平成28)年3月26日の小田栄駅開業を機に車体帯の一部が五線譜入りのデザインに変更されている(写真2枚目)。
(写真:南武支線 浜川崎駅/撮影:裏辺金好)

仙台近郊の仙石線で使用されている205系3100番台はトイレを設置している。また、半自動扉化などの改造を実施。全編成が、先頭車改造によって登場した先頭車である。写真は一般車で、普通列車に使用されている。また、霜取用にパンタグラフを増設している。増設された方はシングルアーム式だ。
(写真:仙石線 石巻駅/撮影:裏辺金好)

仙石線の2WAYシート搭載車。快速列車用に車両のラインを各車で変えており、石巻寄りの先頭車両は2WAYシートを搭載している。データイムであればクロスシートに乗車できる可能性も大きい。
(写真:仙石線 小鶴新田駅/撮影:ネオン)

2003(平成15)年に登場した仙石線用の「マンガッタンライナー」。石巻にゆかりのある石ノ森章太郎先生の漫画が描かれたラッピング列車。
(写真:仙石線 小鶴新田駅/撮影:ネオン)

2008(平成20)年に登場した仙石線用の「マンガッタンライナーⅡ」。フルラッピング列車となっている。
(写真:仙石線 石巻駅/撮影:裏辺金好)

●富士急行譲渡車


富士急行の6000系。京葉線などで活躍した205系の一部が、3両編成に改造された上で譲渡されたもの。JR九州をはじめ、全国の鉄道車両のデザインを手がける水戸岡鋭治氏の手によりイメージを一新させている。
(写真:富士急行線 田野倉駅/撮影:裏辺金好)


6003編成(元ケヨ27編成)は、2019(令和元)年3月15日から「リサとガスパールトレイン」となって運転されている。
(写真:上大月~田野倉=1枚目、大月駅=2枚目/撮影:裏辺金好)

6501編成(元ケヨ22編成)は、2016(平成25)年9月15日から「(3代目)マッターホルン号」ラッピング車として運転されている。富士急行とスイスのマッターホルン・ゴッタルド鉄道が姉妹鉄道提携を結んで25周年になることを記念したもの。
(写真:三つ峠~寿/撮影:リン)

6501編成は、2021(令和3)年9月18日から「マッターホルン号30周年バージョン」となり、30周年記念ロゴのヘッドマークが取り付けられたほか、車体側面のドア部分や車内のポスターに四季折々の自然の中を走るマッターホルン・ゴッタルド鉄道の様子を掲出している。
(写真:大月駅/撮影:裏辺金好)

2018(平成30)年3月に運転を開始した6502編成(元ハエ28編成)は、「トーマスランド20周年記念号」ラッピング。この編成から行先表示は富士急行初のフルカラーLEDを採用しているほか、車内に4ヶ国語対応のLCDを導入している。なお、ハエ28編成は埼京線・川越線で最後まで活躍した編成。
(写真:富士山駅/撮影:裏辺金好)

2019年6月に運転を開始した6701編成「富士急行線開業90周年記念車両」。元々は八高線・川越線で活躍したハエ85編成。
(写真:上大月~田野倉/撮影:裏辺金好)



2019年7月に運転を開始した6702編成「 NARUTO×BORUTO 富士 木ノ葉隠れの里号」。元々は八高線・川越線で活躍したハエ81編成。
(写真:三つ峠~寿/撮影:リン)

↑ PAGE TOP