313系一般形電車
0番台と300番台の6連。乗客の多いラッシュ時などは基本編成に付属編成を付けたり基本編成の重連なども存在する。なお、313系はJR東日本にも乗り入れ松本や長野まで運転される。
(写真:東海道本線 豊橋駅/撮影:デューク)
●基本データ
デビュー年:1999(平成11)年運行区間:東海道本線、中央本線、御殿場線、身延線、飯田線、関西本線、武豊線、篠ノ井線、信越本線
●電化区間のほぼ全域で運用されるJR東海の標準車両
JR東海管内で使用されていた車両は、国鉄から引き継いだ車両の中でも経年車が多かった。特に165系や103系はどの車両も老朽化が著しい状態で、113系も古い車両も多かった。一方で、大垣〜豊橋間の快速系統の更なる充実の必要があり、電車の大規模な置き換えを実施することとなった。この時投入されたのが313系で、まずは2年間で集中投入され、これらの老朽車両の多くを一気に置き換えた。
最初に登場したグループの車内設備は転換クロスシート車とセミクロスシート車に分けられ、主に輸送量の少ない山岳線区などにセミクロスシートの3000番台が投入され、東海道の快速系統には転換クロスシートの0番台が投入された。
中央本線名古屋口には座席定員制の優等列車「セントラルライナー」用の8000番台も登場。当時、1時間ヘッドで運転された有料の列車で、「セントラルライナー」運用時は中ドアは使用しないため、締切となる。塗装も締切扱いを強調する塗装となっている。車内は転換クロスシートだが、シートピッチが広くなっているなど、シートのグレードも高い。塗装が他車と変わり、目立つ存在となっている。
また、2002(平成14)年には愛知環状鉄道でも313系の設計を流用した2000系が登場し、中京圏の標準型としての地位を築いた。
そして2006(平成18)年度から、いよいよ主に静岡周辺に残っていた113系・115系という国鉄型車両を一挙に淘汰するため、200両以上の増備が行われ、種別・行先表示器のフルカラーLED化や、車内座席をロングシートとした車両も登場している。さらに、2015(平成27)年3月1日の武豊線電化に際しても28両が新製されており、仕様を細かく変えながら長期にわたり607両が投入された。
●カラーバリエーション
セントラルライナー用に誕生した313系8000番台。
(写真:中央本線 名古屋駅/撮影:リン)
313系8000番台「名古屋おもてなし武将隊」ラッピング車両。愛知DCにあわせ、2018年9月30日から運行を開始したもの。
(写真:中央本線 名古屋駅/撮影:ネオン)
「名古屋おもてなし武将隊」ラッピング車両。3号車(クモハ313-8501)は織田信長と「リニア・鉄道館(名古屋市)」「愛岐トンネル群(春日井市)」「手筒花火(豊橋市)」「犬山城(犬山市)」。
(写真:中央本線 名古屋駅/撮影:ネオン)
「名古屋おもてなし武将隊」ラッピング車両。2号車(モハ313-8501)は豊臣秀吉と「あいち航空ミュージアム(豊山町)」「トヨタ産業技術記念館(名古屋市)」「竹島・竹島水族館(蒲郡市)」「ミツカンミュージアム(半田市)」
(写真:中央本線 名古屋駅/撮影:ネオン)
「名古屋おもてなし武将隊」ラッピング車両。1号車(クハ312-8001)は徳川家康と「八丁味噌の郷 岡崎城(岡崎市)」「常滑 巨大招き猫(常滑市)」「名古屋城本丸御殿(名古屋市)」「豊川稲荷(豊川市)」
(写真:中央本線 名古屋駅/撮影:ネオン)
愛知環状鉄道の2000系。当初導入されたデザインは、緑色を大胆に配色したもの。太さの異なる5本の緑色の線で沿線の豊かな自然を、左右非対称の毛筆調の帯で都市の力強さを表現している。
(写真:愛知環状鉄道 八草駅/撮影:ネオン)
愛知環状鉄道2000系のうち、2009(平成21)年に登場したロングシート車は青+白帯の落ち着いた雰囲気に。種別名の「シャトル」は、三河豊田(トヨタ本社、工場がある駅)〜新豊田(名鉄乗換駅)を往復する列車のこと。
(写真:愛知環状鉄道 新豊田駅/撮影:ネオン)
●車内の様子など
0番台の車内
(撮影:うめ吉)
御殿場線や身延線、飯田線で活躍する3000番台の車内。車端部と扉付近がロングシート、それ以外は固定クロスシートである。
(撮影:裏辺金好)
主に静岡地区で活躍する2000番台はロングシート。
(撮影:裏辺金好)
8000番台の車内は特急型の373系によく似た雰囲気で、セミコンパートメントのボックスシートまであり、まさに車内の雰囲気は特急車の風格すらある。
(撮影:裏辺金好)
字幕式の種別・方向幕
(撮影:うめ吉)
LED化された種別・行先表示器
(撮影:うめ吉)
●形式ガイド
▼0番台
東海道本線名古屋地区用の1次車。座席は転換クロスシート(一部固定)。クモハ313−1〜
(クモハ313−12 東海道本線 大垣駅/撮影:ロクマルサン)
熱海形の制御電動車。
サハ313−1〜
(サハ313−12 東海道本線 大垣駅/撮影:ロクマルサン)
モハ313−1〜
(モハ313−12 東海道本線 大垣駅/撮影:ロクマルサン)
クハ312−7〜
(クハ312−18 東海道本線 大垣駅/撮影:ロクマルサン)
米原方の制御車。クハ車は1〜6が1000番台・1500番台に使用されているため、7から始まる。よって、基本番台でありながら車番がずれるという珍しいことが起きている。
▼2300番台
静岡地区用の3次車で、2000番台グループのひとつ。 ロングシートの2両編成で、運転本数の少ないローカル線でも運用できるよう発電ブレーキを搭載し、ワンマン運転の準備工事もなされている。 また、クハ312−2301〜は2500番台・2600番台にも連結されている。クモハ313−2301〜
(クモハ313−2301 御殿場線 御殿場駅/撮影:ロクマルサン)
クモハ313−2301〜
(クモハ313−2301 御殿場線 御殿場駅/撮影:ロクマルサン)
▼2500番台
静岡地区用の3次車で、2000番台の基本型となる。 他番台と違い座席がオールロングシートとなっているのが特徴で、3両編成である。なお、クハ312は2300番台が連結されている。クモハ313−2501〜
(クモハ313−2512 東海道本線 島田駅/撮影:ロクマルサン)
モハ313−2501〜
(モハ313−2512 東海道本線 島田駅/撮影:ロクマルサン)
▼2600番台
静岡地区用の3次車で、2000番台グループのひとつ。 ロングシートの3両編成で、運転本数の少ないローカル線でも運用できるよう発電ブレーキを搭載している。なお、クハ312は2300番台が連結されている。クモハ313−2601〜
(クモハ313−2602 御殿場線 御殿場駅/撮影:ロクマルサン)
モハ313−2601〜
(モハ313−2602 御殿場線 御殿場駅/撮影:ロクマルサン)
▼3000番台
中央本線・篠ノ井線・関西本線・御殿場線・身延線でのワンマン運転用に投入された1次車。 車内はセミクロスシートで、2両編成。 ローカル線でのワンマン運転を行うため、ワンマン運転設備・半自動扉機構・霜取り用パンタグラ・発電ブレーキなどを搭載している。クモハ313−3001〜
(クモハ313−3004 御殿場線 御殿場駅/撮影:ロクマルサン)
クハ312−3001〜
(クハ312−3004 御殿場線 御殿場駅/撮影:ロクマルサン)
▼5000番台
東海道本線名古屋地区用の3次車で、転換クロスシートの6両編成。 0番台では転換できなかった扉付近と車端部の座席も転換できるようになり、700系新幹線で採用されたセミアクティブサスペンションや車体間ダンパを装備したことにより、乗り心地が改善された。クモハ313−5001〜
(クモハ313−5010 東海道本線 大垣駅/撮影:ロクマルサン)
サハ313−5301〜
(サハ313−5310 東海道本線 大垣駅/撮影:ロクマルサン)
蓄電池を搭載しているので5301〜に区分されている。
モハ313−5001〜
(モハ313−5010 東海道本線 大垣駅/撮影:ロクマルサン)
サハ313−5001〜
(サハ313−5010 東海道本線 大垣駅/撮影:ロクマルサン)
モハ313−5301〜
(モハ313−5310 東海道本線 大垣駅/撮影:ロクマルサン)
SIVを搭載しているので5301〜に区分されている。
クハ312−5001〜
(クハ312−5010 東海道本線 大垣駅/撮影:ロクマルサン)