特急 白山

2005年10月にリバイバル運転された特急「白山」
(写真:高崎線 大宮駅/撮影:裏辺金好)
●登場年・運転区間
登場年:1972(昭和47)年 (※489系として)
運転区間:上野〜金沢

●列車の解説
 1954年10月、客車急行として登場。1972年に489系が投入され、特急電車化された。これは、既に直江津までは181系特急型電車による特急「あさま」が運転開始する一方、首都圏と北陸の輸送は上越線経由と変更になった特急「はくたか」へとシフトしたことに伴い、手薄となった信越本線経由の首都圏〜北陸輸送の改善策ともいえるものである。これにより、グリーン車、食堂車連結の堂々たる12両編成が信越本線で運転されることになった。

 もっとも、運転本数は1〜3往復程度に留まり、さらに長野〜直江津では冬の降雪によって故障が多く発生し、雪の多かった1976(昭和51)年冬を中心に度々運休となってしまった。これを解消するために、一時的に食堂車が外されモーター車が代わりに増強されるなどの措置が執られている。

 JR化後、JR西日本の担当となった当列車は、1989年3月11日改正から、これに使用される489系が専用塗装へと変更&車両がリニューアル。当初は、ボンネット型、非貫通型双方に施されていたが、のちにボンネット型のみとなっている。また、6号車は半室がラウンジ&コンビニエンスカーへと改造され、乗車時間の長い当列車の息抜きスペースとして重宝され、また特徴となった。

 このようにJR西日本の首都圏への宣伝的な役割も持ちつつ運転され続けてきたが、乗車率は悪くないものの、首都圏〜北陸輸送では特急「かがやき」+上越新幹線が定着し、「白山」はJR東日本の管内である上野〜直江津の利用ばかりが多かったことから、1992年3月改正で1往復に減。さらに、1997(平成9)年10月に長野新幹線が上野〜長野で開業すると、信越本線横川〜軽井沢が廃止されることもあり、ついに廃止となった。
●ギャラリー

189系特急「あさま」と並ぶ。
(写真:高崎線 上野駅/撮影:daikiti)


国鉄時代、東北新幹線開業前の姿。
(写真:東北本線 上野駅/撮影:KIX様 禁転載)


国鉄時代、JR初期には貫通型・非貫通型の489系による運転も多かった。
(写真:高崎線 上野駅/撮影:daikiti)


非貫通型の489系による「白山」
(写真:高崎線 上野駅/撮影:daikiti)


JR化後、専用塗装に変更され引退時まで活躍した。
(写真:京浜東北線 蕨駅付近/撮影:daikiti)