三重県尋常師範学校・蔵持小学校
  1888(明治21)年築/旧所在地:三重県名張市蔵持
 設計は清水義八で、E字形で左右対称の二階建でなのが特徴(ただし移築にあたっては中央玄関部分と右翼の2教室のみ復元)。師範学校とは明治19年の師範学校令により、小学校教師の養成を目的として、各県に一校ずつ設置されたもの。この建物は三重県の尋常師範学校本館として建てられたもので、1928(昭和3)年に名張市に売却・移築され、蔵持小学校の校舎として使われていました。

その他の写真


移築されたのは、この水色の部分のみ。


移築前の姿


旧職員室

尋常小学読本 七 (明治27年)
「おとうさん、今の人はきちがひでせうか」
「いーえ、きちがひではありません。酒を飲んだのです。」

再現された教室(当時は校長室)

建物背面

2階への階段