伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある、全国の稲荷神社を束ねる総本社。
711(和銅4)年、稲荷山に上中下3つの社が鎮座したのが起源で、室町時代に山麓に移動しました。稲荷造りの本殿、及び
後水尾院(1596〜1680年 天皇在位1611〜20年)が下賜した茶屋は重要文化財となっている。また、4月の
神幸祭、5月の
還幸祭
(2つまとめて稲荷祭)には、全国から信者が集まります。
ちなみに稲荷神社といえばキツネとその好物である油揚げ。
キツネは神の使いです。元々は稲から解るように農業の神でしたが、その後
密教(日本では空海が伝えた=真言宗)の影響で、殖産興業の神、屋敷の神、商業の神となっています。なお、平安時代以降、真言宗の総本山である東寺の鎮守とされています(解説=裏辺金好 写真=七ノ瀬悠紀)。