美濃赤坂駅(JR東海)
  J.R. Mino akasaka Station
▼開業年月日
1919(大正8年)8月1日

▼所在地
岐阜県大垣市

▼駅構造
地上駅

▼主な利用可能路線
東海道本線
▼メモ
 東海道本線の終点の駅のひとつとなっている美濃赤坂駅。本来ならこちらが本線となるでしたが、結局中途半端に終わってしまい、取り残されてしまいました。単線の行き止まりで、まさに終着駅という感じ。到着した列車は単純に折り返していくだけなので、ホームも一面のみ。
 昔は113系などが長時間停車しており、まさにローカル駅の雰囲気をかもし出していましたが、現在は313系が進出しています。もっとも、313系も周りの雰囲気になじんでしまっている感があり、2両編成で停車していると何の違和感もない。不思議なものですね。
 駅舎はホームに対して直角に位置しています。また、駅員の事務室があったと思われるスペースは現在は別の用途に使われているようです。駅の周辺は住宅地で、ホームの向こう側は貨物駅があります。
 列車がいない時間は大変静かな時間が過ぎていきます。
(撮影&解説:デューク)

▼駅とその周辺の様子

 2面3線の標準的な駅の構内。基本的に内側の2線を使用している。外側の線が使用されるのは朝夕だけか。駅の構内も綺麗になっていて、白い屋根が日差しを受けてまぶしい。
 ホームの高さをかさ上げしているのがわかるだろうか。

 鷲津駅の改札口。
 駅全体が開放感を漂わせているこの駅だが、改札口もどこか開放感を漂わせているような気がする。案外改札口が広いのがそう感じさせる原因かな。

 鷲津駅の駅前の様子。
 駅前の印象もさっぱりしているという感じだ。歩道なんかも十分な幅を確保していて駅前のスペースをフルに活用している。駅前の建物も高くなく、青空が良く見える。駅前のロータリーがきちんと整備されると駅全体の印象が非常に良くなる。