大阪市中心部の近代建築〜大阪府大阪市北区・中央区〜
大阪市北区の中之島や、中央区の船場(北浜、道修町、備後町など)周辺には文化施設、銀行や製薬会社などが集積するとともに、様々な史跡や戦前に建築された近代建築が数多く残っています。今回はこれらの建築を、淀屋橋駅付近から心斎橋駅方面に向けてご紹介したいと思います。
(撮影・解説:裏辺金好)
○風景
大阪市中央公会堂 【国指定重要文化財】
1918(大正7)年築/設計:岡田信一郎(原案)、辰野金吾および片岡安(実施設計)
鉄骨煉瓦造地上3階・地下1階建て。ネオルネッサンス様式で建てられ、中央上の半円アーチの形状などが、中之島の近代建築の中でもひときわ目立つデザインです。2002(平成14)年に保存再生工事が行われています。
大阪府立中之島図書館 【国指定重要文化財】
1904(明治37)年築/設計:野口孫市、日高胖
ネオ・バロック様式で建てられたこの建築は、住友家の寄付により、大阪図書館として開館したもの。1974(昭和49)年より現名称となり、併せて国の重要文化財に指定されています。
日本銀行大阪支店 旧館
1903(明治36)年築。日銀本店の設計にも携わった辰野金吾に、葛西萬司、長野宇平治といった超一流の建築家による設計。
適塾 【国指定重要文化財】
1792(寛政4)年頃築。適塾は、1838(天保9)年から1862(文久2)年まで緒方洪庵により開かれた塾で、全国から塾生が入門。福沢諭吉、大鳥圭介、橋本左内、大村益次郎、長与専斎、佐野常民、高松凌雲など、、近代日本を代表する人材を輩出しています。
→詳しくは、こちらのページにて。
大阪市立愛珠幼稚園 【国指定重要文化財】
1901(明治34)年築。 なんと現役の幼稚園で、町屋と武家屋敷を組み合わせたような重厚なこの建築。キリスト教伝道所と間違えられないようにという配慮があったそうで、洋風の教育施設が次々と誕生する中、あくまで純和風にこだわった点も特筆されます。
芝川ビル
1927(昭和2)年築/設計:渋谷五郎、本間乙彦
唐物貿易で財を成した芝川家が、関東大震災の惨状を目にして改築したもの。マヤ・インカ文明に着想を得たといわれる装飾が特徴的。
旧・大阪教育生命保険ビル(現・高麗橋ビル)
1912(明治45)年築/設計:辰野片岡建築事務所
東京駅などでおなじみ辰野金吾による、いわゆる「辰野式」デザイン。
日本基督教団浪花教会
1930(昭和5)年築/設計:竹中工務店(石川純一郎)、設計指導:ヴォーリズ建築事務所
旧・大阪農工銀行(現・グランサンタクス淀屋橋)
1918(大正7)年築/1929(昭和4)年築/設計:國枝博
元々は1918年に辰野片岡建築事務所の設計で、辰野式のレンガ建築として誕生。しかし、僅か10年で道路拡張のため外観が軒切りされることになり、國枝博の設計によるアラベスク模様のクリーム色の外観にイメージチェンジ。戦後はアパレル企業の本社として使われましたが、2013(平成25)年に高層マンション建設に伴い、外観保存されています。写真2枚目は高層ビル化前の姿。
日本生命相互保険会社本館
1938(昭和5)年築/設計:長谷部竹腰建築事務所
大阪で創業し、1902年からこの場所に本社を構えた日本生命の本館で花崗岩を用いた重厚な外観が特徴。太平洋戦争に伴い、1938(昭和5)年に北半分が完成した後は工事が中断。GHQによる接収を経て、1962(昭和37)年に日建設計による設計で南半分が完成し、今に至ります。
旧・住友ビルディング(現・三井住友銀行大阪本店ビル)
1926(大正15)年築=1期、1930(昭和5)年築/設計:住友工作部(長谷部鋭吉、竹腰健造)
戦前の財閥である住友グループ各社の本拠地として、堂々たる姿で誕生。住友工作部は日建設計の源流で、日本を代表する建築会社となっています。
大阪倶楽部
1924(大正13)年築/設計:片岡建築事務所(安井武雄)
現役の会員制社交倶楽部で、インド風の8角形の列柱などが特徴。
旧・大阪瓦斯ビルヂング(現・大阪ガスビル)
1933(昭和8)年築=南館、設計:安井武雄建築設計事務所(安井武雄)/1966(昭和41)年築=北館、設計:安井建築事務所(佐野正一)
装飾を配したモダニズム建築として誕生。
綿業会館 【国指定重要文化財】【近代化産業遺産】
1931(昭和6)年築/設計:渡辺節建築事務所(渡辺節、村野藤吾)
日本綿業倶楽部の建物として竣工したもので、満州事変に際してはリットン調査団が来館するなど、国際会議の場としても使われてきました。将来的な冷暖房の普及を見越し、ダクトの径を太くして建物に内蔵し、井戸水による冷風送気を行ったほか、各部屋の窓に鋼鉄ワイヤー入り耐火ガラスを使用し、戦災の被害を免れるなど、先駆的な設備面が特徴的です。
旧・武田長兵衞商店本店(現・道修町武田ビル)
1928(昭和3)年築/設計:片岡建築事務所
現在の武田薬品工業の旧本店ビル。道修町は数多くの製薬メーカーが集結しており、武田薬品もその1つです。
船場ビルディング 【国登録有形文化財】
1925(大正14)年築/設計:村上徹一
生駒ビルヂング 【国登録有形文化財】
1930(昭和5)年築/設計:宗建築事務所
スクラッチタイルを全面的に用い、中南米の古代遺跡のようなテラコッタの装飾が特徴です。
旧・三井銀行 大阪支店(現・三井住友銀行 大阪中央支店)
1936(昭和11)年築/設計:曾禰中條建築事務所
旧・報徳銀行大阪支店(現・新井ビル) 【国登録有形文化財】
1922(大正11)年築/設計:河合建築事務所(河合浩蔵)
高麗橋野村ビルディング
1927(昭和2)年築/設計:安井武雄
旧・小西儀助商店社屋(現・小西家住宅) 【国指定重要文化財】
1903(明治36)年築/設計:安井武雄
小西屋の屋号で薬種業を創業したことに始まる商家で、現在は合成接着剤「ボンド」などを手掛けるコニシ株式会社。主屋は道修町通に南面して建ち、店舗の表屋と奥の居室部からなる表屋造の町家。
大阪証券取引所
1935(昭和10)年築/設計:長谷部・竹腰建築事務所
装飾のない6本の列柱が特徴的。2004(平成16)年に全面改築された際、楕円筒形の旧市場館部と外壁・内壁の一部が保存され今に至ります。
大阪府庁舎 本館
1926(大正15)年築/設計:大阪府営繕課
旧・陸軍第四師団司令部庁舎(現・MIRAIZA OSAKA-JO)
1931(大正6)年築/設計:第四師団経理部
戦後はGHQによる接収を経て、大阪府警察本部の庁舎に。さらに、1960(昭和35)年から2001(平成23)年まで大阪市立博物館として使われたのち、2017(平成29)年10月から複合施設「MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)」として運営されています。
大丸心斎橋店本館
1933(昭和8)年築/設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
ネオ・ゴシック様式を基調とした外観に、1階を中心に幾何学模様や直線を強調したアール・デコの装飾で彩られた内装が特徴。残念ながら2015(平成27)年12月で上記写真での営業を終了し、2019(令和元)年9月に御堂筋側の外壁を保存した上で、8階建てから11階建てへ高層化されます。
南海ビルディング(高島屋大阪店&南海電鉄難波駅) 【国登録有形文化財】
1933(昭和8)年築/設計:久野節
旧・松坂屋大阪店(現・高島屋東別館)
1934(昭和9)年築/ 1937(昭和12)年築 ※2期工事/設計:鈴木禎次
松坂屋大阪店が天満橋に移転した後、高島屋が買収し、主に事務所や高島屋史料館などとして使用。2019(令和元)年冬にリノベーションされ、シンガポールのアスコット社が展開するサービスレジデンス(滞在型ホテル)「シダティーン」がメインテナントとなります。
旧・梅田阪急ビル(阪急百貨店うめだ本店) ※現存せず
1929(昭和4)年築/設計:竹中工務店、阿部建築事務所
世界初のターミナル百貨店として開業したもので、豪華な内装や7・8階の大食堂などが特徴的でした。2005(平成17)年に解体され、現在は新しい建物になっています。