小石川後楽園は東京ドームの西隣にある庭園で、1629(寛永6)年、水戸藩初代藩主の徳川頼房が、水戸藩中屋敷(のち上屋敷)に造った庭園が始まり。水戸黄門でお馴染み、2代藩主の徳川光圀が明の儒学者・朱舜水の意見を取り入れて完成させ、中国の故事である「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。庭の形式としては、池を中心にした回遊式築山泉水庭園(かいゆうしきつきやませんずいていえん)。
長らく水戸藩の庭園として使われましたが、1869(明治2)年に藩主の徳川昭武(とくがわあきたけ)が、版籍奉還と同時に新政府に寄贈。陸軍省の所管となり、東京砲兵工廠の敷地として、屋敷は工場に変貌しますが、庭園は保存され続けてきました。*工場は後に、現在の後楽園球場などに転用され、現在の東京ドームなどにつながります。
1923(大正11)年より国の史跡及び名勝に二重指定されており、この際に岡山の後楽園と区別するために、「小石川後楽園」と地名を冠することになりました。そして1952(昭和27)年の文化財保護法では、国の特別史跡と特別名勝に二重指定されています。
ちなみに、東京ドームの脇なので水道橋駅が最寄り駅の感じがしますが、出入り口の関係で飯田橋駅の方が近いです。訪問される際は参考にしてください。
(撮影&解説:裏辺金好)