佐渡国分寺〜新潟県佐渡市〜



○解説

 真言宗の寺院である佐渡国分寺は、741年の聖武天皇の詔によって743〜775年の間に建てられたと考えられる佐渡最古の寺院。1301(正安3)年に七重塔を焼失し、1529(享禄2)年に伽藍を焼失してしまいます。
 その後、伽藍の東に1674(延宝2)年に再建され、現在に至っています。なお、焼失を免れた薬師如来坐像は平安時代前期の一木造りで、国の重要文化財に指定されています。
(撮影:リン/解説:裏辺金好)

○場所



○風景


創建当時の伽藍跡。金堂・廻廊・中門・南大門・塔跡・新堂跡などの礎石が残ります。



南大門跡

仁王門
現在の佐渡国分寺入口。瑠璃堂を除き、各建物の詳しい建立年代は紹介されていませんが、いずれも相当歴史がありそうです。


瑠璃堂
1666(寛文6)年築。以前は、焼失を免れた木造薬師如来(国指定重要文化財)を安置していました。


本堂

↑ PAGE TOP