成田山新勝寺〜千葉県成田市〜
成田山新勝寺は真言宗智山派の寺で、「成田不動」あるいは「成田山」とも通称されます。正確な創建は明らかではありませんが、元々は小さなお寺で江戸時代中期、元禄年間から境内が本格的に整備され始め、今もその多くが現存しています。
特に、初代市川團十郎は成田不動に帰依し、子授けの祈願を成就。「成田屋」を名乗り、お不動様にちなんだ歌舞伎を演じたことから、成田参詣が盛んになります。近代には成田参詣のアクセスとして、現在のJR成田線と京成電鉄が敷設されたことから、交通アクセスが格段に向上。今に至るまで、首都圏でも有数の人気寺院となっています。
(撮影&解説:裏辺金好)
○地図
○風景
薬師堂
1655(明暦元)年に建設された、成田山新勝寺の3代前の本堂。初代市川團十郎 が参拝したのは、このお堂でした。1855(安政2)年に現在地である、成田駅方向から、成田山へ向かう三差路の左側へ移築されています。成田山新勝寺から見ると完全に飛び地状態。
参道
奥に成田山新勝寺が見えます。地形の関係もあり、いったん坂道を下っていきます。
参道
川豊本店店舗 【国登録有形文化財】
1911(明治44)年築。成田山新勝寺の参道に西面して建つ、木造三階建、入母屋造金属板葺平入の店鋪です。大正期の旅館開業に際し三階を増築しています。御覧のとおり、ウナギの名店でございます。
大野屋旅館(現存せず)
1935(昭和10)年築で、望楼付きの木造3階建てなのが特徴。江戸時代中期創業で、のちに旅館は営業せず食事処、漬物店として使われました。3階に114畳敷き大広間があり、能舞台も備えた立派な建築でしたが、2021(令和3)年11月に解体されていました。
大野屋旅館(復元)
成田市内の「房総のむら」で再現された江戸時代後期の旅館「ふさや」は、1927(昭和2)年まで使用されていた大野屋旅館をモデルにしています。
一粒丸三橋薬局店舗 【国登録有形文化財】
明治前期の建築。参道に面した、土蔵造2階建て、東西棟の切妻造桟瓦葺の建物です。さて、坂を下り切ったところで成田山新勝寺が見えてきます。
総門
2007(平成19)年築。総欅造の楼門です。写真は1枚目が出来て間もない2008年6月、2枚目が2018年1月の姿で、約10年で良い感じに色合いが出てきました。ここから、再び登っていきます。ブラタモリでやっていましたが、このように参道で一度下らせて、お寺で登らせるという仕掛けなのだとか。
弁財天堂
元禄年間の建立といわれ、あまり注目されていませんが成田山新勝寺で最も古い建築。内外丹塗宝形造です。
水行場
1835(天保6)年に建立後、1966(昭和41)年に改築。二宮尊徳もここで水行したそうです。
仁王門 【国指定重要文化財】
1830(文政13)年築。正面向かって左側に密述金剛(みっしゃくこんごう)、右側に那羅延金剛(ならえんこんごう)を安置しています。
太子堂
1888(明治21)年築。
大本堂
1968(昭和43)年築。成田山で最も重要な御護摩祈祷を行う中心道場で、御本尊である不動明王が安置されています。
三重塔 【国指定重要文化財】
1712(正徳2)年築。 周囲には「十六羅漢」の彫刻がめぐらされています。1981(昭和56)〜1983(昭和58)年にかけて、古文書に記されていた記録を元に鮮やかな塗装が復元され、現在の姿に。
鐘楼
1701(元禄14)年築。
一切経堂 【成田市指定文化財】
1722(享保7)年築。輪蔵に、一切経(約2,000冊)が納められています。また、入口の扁額は寛政の改革でお馴染み、松平定信の筆によるもの。
聖徳太子堂
1992(平成4)年築。
釈迦堂 【国指定重要文化財】
1858(安政5)年築で国指定重要文化財。先代の本堂で、釈迦如来や、普賢、文殊、弥勒、千手観音の四菩薩が奉安されています。現在の大本堂建築にあたって、現在地へ移動しています。
釈迦堂周囲の板壁には、五百羅漢像が見事な浮彫彫刻で8面あります。これは、江戸時代後期の絵師である狩野一信の下絵を元に、仏師の松本良山が10年の歳月をかけて彫刻したものです。
光明堂 【国指定重要文化財】
1701(元禄14)年築。釈迦堂の前の本堂、つまり2代前の本堂で、大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。
天満宮
1887(明治20)年築で、菅原道真公を祀ります。2020(令和2)年に移築修復されました。
朝日観音堂
1867(慶応3)年築で、稲穂講による寄進。日出に真っ先に照らされることから、この名前が付いたそうです。
額堂 【国指定重要文化財】
1861(文久元)年築。江戸時代以来の様々な絵馬が奉納されているほか、七代目市川團十郎の石像も。
開山堂
1938(昭和13)年築で、成田山開基1000年祭記念事業によるもの。
清滝権現堂・妙見宮 【成田市指定文化財】
1732(享保17)年築。2023(令和5)年に保存修理が行われ、鮮やかな姿に戻っています。
醫王殿
2017(平成19)年築。開基1080年祭記念事業として建立されたもので、木造(総檜)です。
平和の大塔
1984(昭和59)年築で、総高は58m。
成宗電車第一トンネル跡 【土木遺産】
1910(明治43)年築。これは、成宗電車(成宗電気軌道)という千葉県で最も古い電車が通っていたトンネル。成宗電気軌道(のち成田電気軌道、成田鉄道)は路面電車のような路線で、宗吾霊堂〜成田駅前〜成田山門前を結んでいました。本来は参道に敷設したかったそうですが、賛否両論あり迂回して建設。戦時中である1944(昭和19)年、遊覧的色彩の強いこと等を理由に不要不急線ということで廃止。現在は千葉交通として、バスを運営しています。
成宗電車第二トンネル跡 【土木遺産】
D51 609
京成成田駅近くの栗山近隣公園で保存されています。