明延鉱山・神子畑選鉱場跡・一円電車〜兵庫県養父市・朝来市〜


 明延鉱山(あけのべこうざん)は、聖武天皇による奈良の大仏建立に際に銅を献上したという古い歴史を持つ鉱山で、1909(明治42)年に錫(すず)の鉱脈が発見されてからは、1987(昭和62)年に閉山されるまで、国内90%以上の錫を算出した、日本一の錫鉱山でした。 現在は探検用坑道として旧世谷通洞抗の一部が公開されています。
 また、神子畑選鉱場跡(上写真)は元々は鉱山だったもので、江戸時代には銀と銅を産出する鉱山で、幕府が生野銀山の支山として管理。明治11年には有望な銀の鉱脈が発見されたことから、明治政府は開発に力を注ぎ、外国人の住居や鉱山事務所などを設置。ところが明治41年以降急速に衰退し、1917(大正6)年に閉山しました。
 一方で当時は隣町だった明延鉱山の採掘量が増加し、選鉱施設が手狭になったことから1919(大正8)年に神子畑は選鉱場として転用。山の斜面を利用し、24時間フル稼働。比重選鉱技術は国際的な評価も高く、その規模と産出量は東洋一と云われました。
 しかし、1987(昭和62)年に明延鉱山が閉山したことに伴い閉鎖され、2004(平成16)年に建物は解体。現在は鉄筋コンクリート造の基礎構造物と、選鉱場の上下を結んだインクライン跡、明治5年に建築され、明治20年に生野鉱山から移築されたムーセ旧居などが残ります。 また、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」に指定されています。
 さて、明延鉱山で採掘された鉱石を御子畑選鉱場へ運んでいた、約6kmの鉱山鉄道が明神電車(めいしんでんしゃ)。旅客用の車両も運転され、1円という破格の値段がマスコミに紹介され、一時は乗車禁止になるほど鉄道ファンや観光客が押し寄せたとか。 「一円電車」として親しまれますが、1985(昭和60)年に廃止。多数の車両が様々な場所で保存されていますので、併せて紹介します。
(撮影:リン)

○明延鉱山


明延鉱山の中心地跡
橋を渡ると事務所、倉庫、排水処理設備があり、丘の上に様々な施設や一円電車の駅などがありました。


現在も残るインクライン跡

踏切などが残されている所も。


現地の案内板より



一円電車と当時の操業風景

○明延鉱山の中心地跡 地図




旧・明盛共同浴場「第一浴場」(明延ミュージアム)【近代化産業遺産】
明延地区にあった6つの共同浴場のうち、一番最初に建てられたもの。入浴料は無料でした。



明神電車 【近代化産業遺産】
電車「赤金号」、1号電気機関車、2号電気機関車、無線車、グランピー鉱車2両、坑内用バッテリー機関車2両、パトロールカー。明延鉱山の中心地跡から少し西へ、明延鉱山探検坑道(出口)及び養父市立明延鉱山学習館の前にあります。

○明神電車 地図





客車「くろがね」(明延一円電車)
バッテリー機関車の牽引で動態保存されており、乗車体験できます。


立山砂防事務所の機関車
一円電車とは関係ありませんが、1990(平成2)年から2015(平成27)年まで富山県の立山砂防事務所から水谷出張所間で物資や人員を運んだディーゼル機関車。

18号電気機関車 【近代化産業遺産】
客車「くろがね」の道路向かい側、あけのべ憩いの家で保存。

白金号

○客車「くろがね」 地図



○神子畑選鉱場跡


神子畑選鉱場跡
こちらもインクラインが残っています。


建屋撤去前の様子


シックナー
液体上に混じる固体粒子を泥状物として分離する設備。このほか、ムーセ旧居などが残ります。


明神電車(一円電車)
ここには電気機関車、客車「わかば号」、グランビー鉱石運搬車の3両が保存。


神子畑鋳鉄橋 【国指定重要文化財】
1885(明治18)年築。生野と神子畑鉱山を結ぶ鉱石の道に架けられた鉄橋で、全鋳鉄製の橋梁として、日本最古。

○神子畑選鉱場跡 地図



↑ PAGE TOP