相楽園・兵庫県公館〜兵庫県神戸市中央区〜
神戸市営地下鉄県庁前駅から北に約200m行ったところにある、面積約2haの日本庭園が相楽園です。これは、神戸市長だった小寺謙吉の父で三田藩士だった小寺泰次郎が1886(明治18)年ごろより造営を始めた私邸で、明治末期に豪壮な邸宅などが完成しました。
1941(昭和16)年に神戸市が譲り受け、中国の古書『易経』の一節にある「和悦相楽(わしてよろこびあいたのしむ)」より、「相楽園」と名付けて一般公開が始まりましたが、戦災によって邸宅などが焼失。現在は旧小寺家厩舎と、池泉回遊式の日本庭園が残るほか、旧ハッサム家住宅や船屋形が移築され、美しい景観を形成しています。
また、相楽園から南東へ少し歩き、兵庫県庁の東隣に兵庫県公館(上写真)があります。これは1902(明治35)年に兵庫県本庁舎として山口半六の設計で建築されたもの。フランス・ルネサンス様式で、規模・優雅さ、ともに日本一の名声を博しましたが1945(昭和20)年3月に空襲によって外壁を残して焼失し、戦後に復旧工事が行われました。1985(昭和60)年に改修され、迎賓館と県政資料館の役割を担う兵庫県公館となりました。
もう1つ、兵庫県公館の向かい側に日本キリスト教団神戸栄光教会があります。こちらは1922(大正11)年に建てられ、1995(平成7)年の阪神・淡路大震災で倒壊したものを2004(平成16)年に復元したもの。このページでは、この3つをご紹介しましょう。
(撮影:裏辺金好)
〇地図(相楽園)
○相楽園の風景
入口
蘇鉄園
旧小寺家厩舎 【国指定重要文化財】
1910(明治43)年頃築 設計:河合浩蔵
小寺謙吉が建てさせたもので、平面L字形の構造が特徴。北側1階が馬車の車庫で、2階が厩務員のための宿舎。東側は高い吹き抜けの馬房となっています。相楽園オリジナルの建造物として貴重な存在。
旧ハッサム家住宅 【国指定重要文化財】
1920(明治35)年頃築。
イギリス人の貿易商、ハッサムが建てさせた邸宅で、イギリス人が設計。元々は神戸の北野地区にありましたが、1963(昭和38)年に移築されました。木造2階建て、2階のベランダが開放的で美しいデザインです。なお、内部は春と秋の年2回公開されます。なお、阪神・淡路大震災で煙突が2階を突き破り落下し、1階北西の部屋を大破。地震の激しさを後世に伝えるため、前庭に保存しています。
なお、前庭のガス灯2本は、1874(明治7)年頃に外国人居留地に街灯用として建てられていたものです。
船屋形 【国指定重要文化財】
江戸前期(1700年ごろ)建造。
姫路藩主が河川での遊覧で使用する遊覧船の一種である「川御座船」の屋形部分を1930(昭和55)年に陸上げして保存したもの。部分的とはいえ、川御座船が現存するのはこれだけで貴重な文化財。木造2階建、切妻造桧皮葺で、内部は1階2階とも3室に分かれ、前方より「床机の間」「上段の間」「次の間」です。