三池炭鉱宮原坑〜福岡県大牟田市〜
福岡県大牟田市・みやま市及び熊本県荒尾市に広がる三池炭鉱。
主力坑口の1つであった宮原坑は、三池炭鉱の採掘が深部に至り、地下水の排水に悩まされたことから、排水の用を兼ねて開坑されたもので、1898(明治31)年に第一竪坑の出炭と入気、排水を行いました。さらに1901(明治34)年に第二竪坑の設備が完成し、こちらは主に人員昇降を主として、排気・排水・揚炭を兼ねていました。
三井鉱山合名会社専務理事であった団琢磨の提案により、当時世界最大級の馬力を誇ったイギリス製デビーポンプを2台ずつ備えたほか、順次設備を増強。明治から大正期を通じて平均して年間40万トンの出炭するという、三池炭鉱でトップクラスの出炭量を維持しました。しかし、昭和恐慌や新たに四山坑、宮浦大斜坑へ採炭の中心が移ったことから、1931(昭和6)年に閉坑となりました。
なお、三池集治監(今の刑務所)に収監されていた囚人たちが採炭作業に従事し、その厳しい労働から別名「修羅坑」ともいわれます。
現在は第二竪坑と煉瓦造の巻揚機室が残り、国指定重要文化財・史跡となっています。また、宮原港の横にある三池炭鉱専用鉄道敷跡とともに、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産ともなっています。上写真は宮原坑跡第二竪坑施設と鉄道敷跡です。
(撮影:リン)
○地図
○風景
大正8年頃の宮原抗跡
第二竪坑櫓 【国指定重要文化財】
1922(大正11)年築で、現存する最古の総鋼鉄製の櫓です。櫓の高さは22.05m、竪坑の深さは160mです。一部、後世の補強はあるものの、ほぼ建築時の姿を保っています。
第二竪坑櫓 【国指定重要文化財】
第二竪坑櫓 【国指定重要文化財】
竪坑の抗口跡
第二竪坑櫓 【国指定重要文化財】
第二竪坑櫓昇降用ケージ
第二竪坑櫓 従業員用控室
第二竪坑櫓 倉庫
デビーポンプ室壁
当時世界最大級の排水用ポンプ「デビーポンプ」を設置していた建物の北側の壁です。
デビーポンプ室跡
第二竪坑櫓 捲揚機室 【国指定重要文化財】
煉瓦はイギリス積み。一見すると一階建てに見えますが、北側に回ると2階建てであることが分かります。室内には直結横置単胴型の捲揚機2基があります。
第二竪坑櫓 捲揚機室 【国指定重要文化財】
第二竪坑櫓 捲揚機室 【国指定重要文化財】
第二竪坑櫓 捲揚機室 【国指定重要文化財】
第二竪坑櫓 捲揚機室 【国指定重要文化財】
宮原抗デビーポンプ排水路
宮原抗煙突跡
三池炭鉱専用鉄道敷
最盛期には総延長150kmにも及んだ三池炭鉱の鉄道線跡。宮原抗付近では、一部にコンクリート製の枕木や線路も残されています。
宮原抗跡のトイレは、当時活躍していた電気機関車を模しています。パンタグラフまでついているとは!