三池炭鉱万田坑〜熊本県荒尾市〜


 福岡県大牟田市・みやま市及び熊本県荒尾市に広がる三池炭鉱。
 主力坑口の1つであった万田坑は、第一竪坑櫓が1899(明治32)年に完成し、諸施設の整備完了により1902(明治35)年から出炭を開始した場所です。1908(明治41)年には第二竪坑櫓が完成し、1913(大正2)年〜1931(昭和6)年の19年間に930万8340トン(年平均66万トン)、1927(昭和2)年〜1945(昭和20)年の19年間に1643万126トン(年平均86万トン)を出炭するという膨大な量を採炭し、我が国のエネルギーを支え続けました。
 戦後は、1951(昭和26)年に採炭効率の悪化により、第一竪坑が解体。揚水や坑内維持のために残されていた第二竪坑も、1997(平成9)年に三井三池炭鉱が閉山したことにより役目を終えましたが、こちらは諸施設が残され、1998(平成10)年には第二竪坑櫓など6棟が国の重要文化財に指定。さらに、2000(平成12)年に国の史跡に指定されたほか、2015(平成27)年には「明治日本の産業革命遺産」の構成要素の1つとして世界遺産に登録されています。
 (撮影:リン、裏辺金好)

○地図



○風景



万田坑の全景
現在は第二竪坑を中心に建物が現存しています。




第二竪坑櫓 【国指定重要文化財】
1908(明治41)年築で、鋼鉄製で、櫓の高さは18.9mです。上部の滑車(矢弦)が人員昇降用で、下部の滑車は資材搬入用として使われました。かつては深さ約274mの竪坑につながっていましたが、閉抗時に埋められています。


安全燈室及び浴室 【国指定重要文化財】 (※写真左側の修理中の部分)
1905(明治38)年頃築。当初は扇風機を動かす機械室として使われ、1951(昭和26)年の万田坑閉抗後は安全燈室及び浴室となりました。



職場
木造平屋建で、万田坑で使われる機械や道具を修理する場所でした。2台の旋盤やボール盤などが残されています。2011(平成23)年に保存修理工事が完了しています。


事務所(旧扇風機室) 【国指定重要文化財】
1914(大正3)年頃築。煉瓦造、2階建ての建物で、建築当初は坑内の換気を行う巨大なラトゥ式扇風機が備えつけられていました。1951(昭和26)年の万田坑へ閉抗後は、1階を更衣室、2階を事務室と坑内の監視室として利用しています。


山ノ神祭祀施設 【国指定重要文化財】
1916(大正5)年=石祠、1917(大正6)・1918(大正7)=石灯籠の建築。




第二竪坑巻揚機室 【国指定重要文化財】
中2階に資材巻き上げ用、2階に人員を昇降させるケージを巻き上げる機械が設置されています。


倉庫及びポンプ室 【国指定重要文化財】
1905(明治38)年築。坑内の換気を行う巨大な扇風機が置かれていました。


汽罐場跡
明治期に建てられた壁が残ります。石炭を燃やして蒸気を発生させ、万田坑の各施設へ供給していました。


煙突跡
煙突の基礎が残っています。


第一竪抗抗口
第一竪坑は、直接石炭を採掘していた施設。1899(明治32)年当時、東洋一の高さである30.7mの櫓がありました。1951(昭和26)年に役目を終え、櫓は北海道の三井芦別炭鉱に移設されますが、抗口は現在も坑内吸気道確保のために残され、深さ273mもあります。

選炭場跡
1903(明治36)年に建築された選炭場があったところです。石炭を大きさや室ごとに分けて、鉄道で三池港などに運んでいました。

配電所(変電所)
大正時代に建築された煉瓦造(コンクリート塗)2階建ての建物。建築当初はイギリスのトムソン社製のタービン排気発電機(800kw)が設置され、その後は電化が進むと七浦抗への配電も行いました。


デビーポンプ室跡
明治時代に建築されたデビーポンプ室の煉瓦壁です。


桜町トンネル
1933(昭和8)年頃築。熊本県荒尾市と福岡県大牟田市を結ぶ生活道路(地下通路)です。

↑ PAGE TOP