斎場御嶽〜沖縄県南城市〜
斎場御嶽(せーふぁーうたき)は沖縄県南城市知念にあり、琉球開闢(りゅうきゅうかいびゃく)伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地。
琉球国王や聞得大君(きこえおおきみ)の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り」(あがりうまーい)の参拝地であり、かつては琉球王府が直接管理。琉球国王は御嶽の中ある六つのイビ(神域)を参拝しながら、国家繁栄・安寧、五穀豊穣、航海安全などを神に祈願しました。
また、国の祭祀をまとめる重要な役割を担った琉球王国の最高神女である聞得大君(きこえおおきみ)の就任儀礼である「お新下り(おあらおり)」が行われていました。
2000(平成12)年12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして、世界遺産リストに登録されました。
(撮影:リン)
○地図
○風景
入口
御門口(ウジョウグチ)
参道の入り口。 かつてはここから先は神事をする人しか入ることができなかったので、それ以外の人は入口の右側にある6つの香炉(神域=イビの数と同じ)に祈りをささげていました。
大庫理(ウフグーイ)
最初の拝所で、大広間や一番座という意味です。
寄満(ユインチ)
王府の言葉で「台所」を意味し、交易品の数々が集まった場所といわれます。
シキヨダユルアマガヌビーとアマダユルアシカヌビーの壺
三庫理(サングーイ)
6番目の拝所。二つの大きな岩が絶妙なバランスで支え合っています。ここを抜けると左手に久高島が望める場所があります。