高岩寺(とげぬき地蔵)〜東京都豊島区〜


 高岩寺は豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院で、元々は1596(慶長元)年に江戸湯島にて創建。約60年後に下谷屏風坂に移ったのち、土地区画整理に伴い、1891(明治24)年に現在地(当時は北豊島郡巣鴨町)に移転しました。
 秘仏(非公開)である本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)であり、とげぬき地蔵の通称で知られます。これは、江戸小石川の田付又四郎の妻が病気で死の淵に瀕していた際、田付又四郎が夢枕に立った地蔵菩薩のお告げに従い、両国橋から地蔵の姿を描いた紙(御影=おみかげ)1万枚を川に流したところ、病が治ったという逸話からの病気の治癒改善のパワースポットとなっています。
 また先ほどの話には続きがあり、毛利家の女中が針を誤飲した際、前述の田付又四郎から毛利家の僧侶に譲られた御影を飲んで吐いたら、その御影に針が刺さっており体内から針が抜けた、という逸話から「とげぬき地蔵」の由来となっています。
(撮影:裏辺金好)

○地図



○風景


JR巣鴨駅から続く、巣鴨地蔵通商店街。ちなみに、旧中山道です。


高岩寺境内。



本堂 【国登録有形文化財】
1957(昭和32)年築。東京大空襲で焼失した本堂を再建したもので、鉄筋コンクリート造です。

洗い観音
石造の聖観音(しょうかんのん)像で、体の悪い部分に相応する観音の部位を洗ったり、タオルで拭いたりすると、ご利益があると云われます。


眞性寺(真性寺)
JR巣鴨駅近く、巣鴨地蔵通り商店街に入ってすぐの場所にある真言宗豊山派の寺院で、江戸時代初めの元和年間に中興。巣鴨においては高岩寺より非常に古い歴史を持ち、後述する江戸六地蔵の一つが今も安置されています。

銅造地蔵菩薩坐像 【東京都指定有形文化財】
1714(正徳4)年作。高さ2m68cm、蓮花台を含めると3m45cmの大きさです。江戸深川に住んでいた地蔵坊正元が願主となって江戸に6つ設置した地蔵尊菩薩像の1つ(第四番)で、中山道の入口を見守っています。
ちなみに、そのほかの地蔵は東海道沿いの品川寺(第一番)、奥州街道沿いの東禅寺(第二番)、甲州街道沿いの太宗寺(第三番)、水戸街道沿いの霊巌寺(第五番)、千葉街道沿いの永代寺(第六番 ※廃寺となり消滅)です。


巣鴨の庚申塚
真性寺、とげぬき地蔵を抜けて先に進み、都電の庚申塚停留場近くにある巣鴨の庚申塚。板橋宿に行く途中の江戸時代中山道の立場(休憩所)として栄えた場所で、天保年間に刊行された江戸名所図会では賑わう様子が描かれています。また、庚申堂には猿田彦大神を合祀しています。

↑ PAGE TOP