東明山興福寺は、日本初の黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院。元々は1620(元和9)年に長崎と中国(明)を行き来する明の商人が航海安全を祈願して建てた小庵が起源と言われます。そして1654(承応3)年に、中国の高僧であった隠元禅師が長崎へ渡来し、興福寺住職として滞在。ここで、日本における黄檗宗の開祖となりました。
現在、境内に残る建物の殆どは古建築で、その中心となる大雄宝殿は国指定重要文化財。黄檗宗は禅宗の一派なのですが、日本に合った形に姿を変えた臨済宗や曹洞宗と異なり、明の時代の様式を今に伝えているため、中国風のエキゾチックな建築群が見所です。
また、近くにある日本最古の石橋である眼鏡橋を架設したのは、興福寺の第2代默子如定(もくすにょじょう)禅師。さらに眼鏡橋の近くにある近代建築、長崎銀行本店の3つをご紹介したいと思います。
(解説&撮影:裏辺金好)
|
|