比叡山延暦寺〜滋賀県大津市〜
比叡山延暦寺は京都と滋賀の県境に位置する比叡山にそびえる天台宗の総本山の寺院で、788(延暦7)年に最澄(伝教大師)が一乗止観院(後の根本中堂)を創建し、本尊として薬師如来を刻んだのが始まりです。
平安末期から鎌倉時代はじめにかけては、日本天台宗の基礎を築いた第3代天台座主の円仁(慈覚大師)、円珍(智証大師)のほか、法然(浄土宗)・栄西(臨済宗)・親鸞(浄土真宗)・道元(曹洞宗)・日蓮(日蓮宗)ら、各宗派の開祖も比叡山延暦寺で学び、「日本仏教の母山」とも称されています。
一方、強大な僧兵を有して時の権力者たちと対立し、室町時代に入ると第6代将軍の足利義教や、管領の細川政元による焼き討ちに遭い、主要な伽藍を焼失したほか、1571年(元亀2)年には織田信長による焼き討ちが行われました。その後は、羽柴(豊臣)秀吉らによる復興や寄進が行われ、現在に至ります。1994(平成6)年に「古都京都の文化財」としてユネスコ「世界遺産」となりました。
比叡山全域を寺院とする広大な寺院で、最澄が開いた東塔(とうどう)、第2世天台座主の円澄が開いた西塔(さいとう)、円仁が開いた横川(よかわ)などのエリアに分かれ、シャトルバスで各エリアを巡ることが出来ますが、すべてを散策するには1日がかりの規模です。このページでは、東塔と西塔エリアの一部をご紹介します。
(撮影:リン ※特記を除く)
○地図
○東塔の風景
比叡山の全域。1868(明治元)年の神仏分離令で独立した日吉大社を含めて、山麓から広がります。(撮影:裏辺金好)
○東塔の風景
根本中堂 【国宝】 ・ 回廊 【国指定重要文化財】
最澄が788(延暦7)年に創建した一乗止観院(いちじょうしかんいん)が起源であり、焼き討ち等により度々焼失。現在の建物は、1642(寛永19)年に建築されたもので、江戸幕府第3代将軍の徳川家光の寄進によるもの。本尊の前に、1200年間灯り続けている「不滅の法灯」が安置されています。
(撮影:裏辺金好)
文殊楼 【国指定重要文化財】
1668(寛文8)年築。根本中堂の東側にある延暦寺の山門で、上層内部に仏堂としての構えをもつ二重門です。
大講堂 【国指定重要文化財】
1634(寛永11)年築。元々は比叡山麓の東照宮本地堂であった建物で、1963(昭和38)年に移築。
戒壇院 【国指定重要文化財】
延宝年間(1673〜1680頃)築。僧侶が大乗戒(規律)を受ける比叡山中でも最も重要なお堂。(撮影:裏辺金好)
阿弥陀堂
1937(昭和12)年築。本尊は丈六の阿弥陀如来。
法華総持院東塔
1980(昭和55)年築。
比叡山鉄道ケーブル延暦寺駅舎 【国登録有形文化財】
1927(昭和2)年築。(撮影:裏辺金好)
比叡山鉄道ケーブル坂本駅舎 【国登録有形文化財】
1927(昭和2)年築。こちらは麓側の駅舎です。(撮影:裏辺金好)
○西塔の風景
釈迦堂(転法輪堂) 【国指定重要文化財】
1347(貞和3)年築。西塔の本堂にあたる建築で、本尊は釈迦如来。延暦寺最古の現存建築で、元々は三井寺(園城寺)の金堂であったものを、1595(文禄4)年に豊臣秀吉により移築されたものです。
常行堂・法華堂(にない堂) 【国指定重要文化財】
1595(文禄4)年築。全く同形の常行堂(向って左)と、法華堂(右)の二棟を廊下でつないでいます。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えより、にない堂とも呼ばれます。
このほか、西塔には少し離れた場所に瑠璃堂があり、織田信長による焼き討ちを免れた唯一の建築として現存しています。