急行【くまがわ】


熊本駅に到着した「くまがわ」。
(写真:鹿児島本線 熊本駅/撮影:デューク)

●基本データ

登場年:昭和41年(1966年)
運転区間:(門司港・博多)熊本⇔人吉(吉松・湯前)
使用車種:キハ55系・キハ58系

●列車の解説

 1959(昭和34)年に準急列車としてデビューした「くまがわ」は当時からディーゼルカーで運転され、人吉へのルートを開拓したが、「えびの」等の補完的な役割が強かったようである。

 1966(昭和41)年には増強されつつあったキハ58系での運転が本格化したこともあって、急行列車へと格上げされた。門司港と人吉を結ぶ1往復での運転で、運転本数に関しては平成になるまで変化がなかった。ただし、行先は微妙に変化しており、普通列車となりはするものの湯前までの延長が実現し、新たな需要にも対応するようになる。 運転本数はずっと1往復のまま推移し、どちらかというと急行「えびの」や特急「おおよど」の補完的な役割が強かった。

 国鉄末期となると門司港からの運転の意味合いがなくなってしまい、博多始発に短縮化された。しかし、一方で行先には吉松が加わり、大畑のループ線を越えるようになる。

 「くまがわ」にとって最初の転機となったのが、1990(平成2)年のことで、それまで1往復でがんばってきた「くまがわ」は熊本発着となったが、一気に4往復となり、「えびの」の補完的な役割は残すにしても、より人吉への利便性確保の方向へシフトしていった。また、観光列車としてのテストも行われ、「アクアエクスプレス」を使用した列車が登場する。

 更にその後、「えびの」の一部を吸収したため、最終的に6往復にまで成長し、JR九州に残った最後の急行列車として孤立無援状態で活躍することとなった。

 そして2004(平成16)年、九州新幹線暫定開業となり、肥薩線のイメージアップ等を図るため、特急への格上げが行われ、急行「くまがわ」は消滅した。

●ギャラリー


 入線してきた「くまがわ」3号。キハ58のアップ。パノラミックウィンドウではなく平窓だ。JR九州のキハ58系は平窓でもスカートがつくことで、ジャンパ栓の邪魔にならない範囲でスカートが付いている。ヘッドマークが用意されているのがうれしい。
(写真:鹿児島本線 熊本駅/撮影:デューク)

 キハ65が連結される「くまがわ」。八代から肥薩線に入る「くまがわ」だが、肥薩線内は山岳線区であり、強馬力の車両が必要となるため、キハ65が連結されていた。車内はリクライニングシートだが、改番はされていない。
(写真:鹿児島本線 熊本駅/撮影:デューク)

 行先表示サボのアップ。キハ65にささっていた行先サボだ。全列車が熊本⇔人吉間の運転なので、このサボの裏がどうなっているのかちょっと興味があった。
(写真:鹿児島本線 熊本駅/撮影:デューク)    

↑ PAGE TOP