特急【加越】


国鉄色の485系が長く使用された「加越」。
(写真:北陸本線 米原駅/撮影:裏辺金好)

●基本データ

登場年:1975(昭和50)年
運転区間:米原(京都)〜金沢・富山
元使用車種:485系・489系・683系

●列車の解説

 1975(昭和50)年に関西と北陸を結ぶ短絡線として湖西線が開通した。これに伴って、大阪発着の優等列車のほとんどが湖西線経由に改められた。この結果、敦賀から米原方面へ抜ける優等列車が激減することになることから、米原での新幹線接続の機会を確保するために米原発の特急列車が設定された。これが「加越」であった。

 「加越」はこのような経緯で設定されたため、もともと需要自体は限られており、当時としては異例の7両編成での運転となった。気動車特急では見られた7両編成の列車が電車特急でも登場したのは(房総特急ですら9両編成であったことを見ても)センセーショナルなことであった。

 この状態のまま、特に大きな変化もなくJR時代へと突入するが、「しらさぎ」と完全に運転区間が重なるなど、存在感はいまいちなく、1988(昭和63)年には「加越」の上位列車とも言うべき「きらめき」が登場し、さらに影が薄くなった。

 ところが、当初停車駅が途中福井だけだった「きらめき」の乗車率が思ったほどあがらず、次第に停車駅が増加。ついには列車名と車両以外「加越」となんら変わりなくなる。今度は「きらめき」が「加越」へと編入されていく傾向が強くなり、1997(平成9)年に「加越」に完全に吸収された。

 登場以後、485系系列の車両による運転が続いてきた「加越」であったが、さすがの485系も老朽化したため、平成15年7月に683系に置き換えられた。しかし、運転区間の重なる「しらさぎ」に対して地味な印象は拭い切れなかったようで、683系に置き換えられてからほんの2ヶ月ほどの2003(平成15)年10月、「しらさぎ」に吸収されて「加越」の名前は消滅した。

 現在、列車そのものは「しらさぎ」51号〜として運転されている。

●ギャラリー


米原行きの「加越4号」。7連で駆けて行く。 ※1983年3月撮影
(写真:北陸本線 津幡〜倶利伽羅/撮影:ひょん君)

 「加越」の前面アップ。683系に置き換えられる直前の頃は、4〜7両編成での運転が主体で、国鉄色の車両ばかりであった。
(写真:北陸本線 米原駅/撮影:裏辺金好)

 ボンネット車を先頭に快走する「加越」。
(写真:北陸本線 新疋田〜敦賀/撮影:haru様)

 白山色の489系「加越」。車両運用の関係で色々な車両が充当されていた時期がある。
(写真:北陸本線 新疋田〜敦賀/撮影:haru様)

 「きらめき」用の車両で運転される「加越」。「きらめき」の末期は「加越」とほとんど差がない状態で、運用の都合で「きらめき」用の車両が充当されたこともあり、両者の差は限りなくなくなっていた。
(写真:北陸本線 新疋田〜敦賀/撮影:haru様)

 「加越」の方向幕。
(写真:米原駅/撮影:裏辺金好)    

↑ PAGE TOP