特急【まつかぜ】

J.N.R Limited Express "Matsukaze"
リバイバル運転時の「まつかぜ」が倉吉駅に到着する。
(写真:倉吉駅/撮影:デューク)

●基本データ

登場年:1961(昭和36)年
元運転区間:大阪・新大阪(京都)〜米子(博多・松江・鳥取)
?と使用車種:キハ80系・キハ181系

●列車の解説

 特急列車が歴史的に大増発された1961(昭和36)年10月のダイヤ改正において登場した特急10本のうちの1本として、キハ80系を使用して運転を開始したのが「まつかぜ」だ。

 「まつかぜ」は運転初日に、福知山駅で6号車が車軸に異常発熱を起こし、6号車を開放して尻切れトンボ状態で松江まで運転するというトラブルに見舞われたが、その後は瞬く間に満員の盛況となった。運転開始から1年が経つころには山陰地方を運転する初の特急として確固たる地位を築いた。昭和39年には松江から博多に延長され、都市間特急としての使命も負う事になる。

 姉妹列車として「やくも」が登場するが、新幹線岡山開業にあわせて伯備線特急に移行したため、「まつかぜ」は旧「やくも」を吸収し2往復化される。1982(昭和57)年に、伯備線が電化され、余剰となったキハ181系によって1往復がキハ181系化された。残った1往復は本州最後の食堂車つき気動車特急として奮闘したが、すでに時代のニーズに合わなくなってきていた。

 結局、1985(昭和60)年に80系で最後まで残った博多「まつかぜ」も米子で系統が分割され、同時にキハ181系化された。こうして大阪⇔米子間でかろうじて生き残った「まつかぜ」であったが、福知山線および山陰本線城崎電化の完成とともに、1986(昭和61)年11月のダイヤ改正で電車特急「北近畿」に置き換えられ、廃止された。なお、それから17年後の2003(平成15年)に「まつかぜ」はリバイバル特急として大阪⇔米子間を走っている。

●ギャラリー


現役時代のキハ82系特急「まつかぜ」。※1980年撮影
(写真:福知山線 尼崎駅/撮影:ひょん君)

キハ82系特急「まつかぜ」。※1981年撮影
(写真:福知山線 生瀬〜武田尾/撮影:ひょん君)

 大阪駅で出発を待つ「まつかぜ」。ヘッドライトの光り方が魅力的。端正な前面をより一層魅力的にしているのではないだろうか。願わくば、絵入りのヘッドマークも付けてほしかったなぁ。文字だけに比べてほとんど幻とも思えるたったの1年半しかつけられなかった絵入りヘッドマーク。
(写真:大阪駅/撮影:デューク)

 豊岡駅で撮影した「まつかぜ」。わずか2分の停車時間の間に撮影した。このときはぎりぎりで間に合ったけど、無茶しすぎだよなぁ。1号車の向きがちょうどATS関連の機器が見えなくなっているため、非常に原形に近い印象を与えてくれる。
(写真:山陰本線 豊岡駅/撮影:デューク)

 リバイバル「まつかぜ」の行先方向幕。
(撮影:デューク)

↑ PAGE TOP