特急【みどり】
現在は783系による運転。ようやく列車名と車体色が同一に。後ろ4両は「ハウステンボス」
(写真:鹿児島本線 竹下駅/撮影:リン)
●基本データ
登場年:1961(昭和36)年/再登場年:1976(昭和51)年運転区間:大阪〜博多 → 新大阪〜大分・宮崎 → 博多〜佐世保
使用車種:783系、885系/元、使用車種:485系、787系
●列車の解説
国鉄、JR九州の特急で、長崎行きの特急「かもめ」、ハウステンボス行きの特急「ハウステンボス」と共に長崎本線を代表する列車で、長崎県第2の都市である佐世保へ向かう。愛称名自体は1961(昭和36)年12月に、キハ80系特急「かもめ」の予備車を使って「みどり」が大阪〜博多に運転を開始されたのが最初。のち運転区間多少の変更を経て、1967年10月改正から新大阪〜大分の列車に。そして1973(昭和49)年4月改正で485系が投入され、2往復のうち1往復が宮崎に延長された。
1975(昭和50)年3月改正で山陽新幹線が博多まで開業するといったん廃止され、翌年7月に長崎本線・佐世保線電化を受けて485系による、博多〜佐世保行きの特急として再登場。多くの列車は「かもめ」と博多〜肥前山口間で併結運転を行っている。
JR化後、「かもめ」に次いで「MIDORI EXPRESS」として赤一色の「みどり」に塗装変更&リニューアル。真っ赤な車体となり「赤みどり」という奇妙な姿となった。さらに特急「ハウステンボス」が新設されると、「かもめ」も含めて併結運転が開始され、最大13両編成も登場している。
2000(平成12)年3月改正では783系が「有明」から転用され、全列車から485系が降板した(臨時では登板することも)。783系もまた、MIDORI EXPRESSと「みどり」専用塗装が施されたが、こちらは列車名同様の「緑色」をアクセントカラーにしたものとなった。「かもめ」「ハウステンボス」と併結運転するのも従来どおり。 また、2018(平成30年)3月17日には1往復に787系が投入されている(※ハウステンボス併結運転時は783系での運転)。
西九州新幹線(武雄温泉〜長崎)開業に伴う2022(令和4)年9月23日改正では、5往復に885系が投入され「白いみどり」として案内されている。また、武雄温泉駅で新幹線「かもめ」と対面接続する列車については、「みどり(リレーかもめ)」として運転される。なお、787系は運用から外れている。
●ギャラリー(783系)
旧塗装の883系特急「ソニック」との並び。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:裏辺金好)
通常カラーの783系による「みどり」。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:裏辺金好)
(写真:鹿児島本線 竹下駅/撮影:リン)
(写真:佐世保線 大塔〜日宇/撮影:裏辺金好)
●ギャラリー(485系)
新大阪駅始発で運転されていた頃の485系特急「みどり」。
(写真:東海道本線 大阪駅/撮影:照山様 禁転載)
国鉄時代の特急「みどり」。「かもめ」との併結運転が長くみられた。※1982年撮影
(写真:鹿児島本線 二日市〜原田/撮影:ひょん君)
同じく国鉄時代の特急「みどり」で、「かもめ」との併結運転。※1985年1月撮影
(写真:鹿児島本線 二日市〜原田/撮影:ひょん君)
ボンネット型を先頭にした「みどり」。4両編成だが、後ろに「かもめ」を従えることによって、8両編成に。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:もこてん)
先頭車不足に伴い、181系から編入された車両も活躍していた。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:もこてん)
貫通型を先頭にした「みどり」。この頃はまだ前面扉が埋められていなかった。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:もこてん様 禁転載)
赤くなった485系特急「みどり」と「ハウステンボス」が併結した8両編成。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:裏辺金好)
さらに後ろに「かもめ」も加えた、485系による13両編成。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:裏辺金好)
485系定期運用離脱後も見られた、レッドエクスプレス塗装の5両編成による臨時「みどり」。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:裏辺金好)
同じく臨時「みどり」。885系「かもめ」とも顔をあわせた。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:裏辺金好)
2011年6月25日に行われたリバイバル運転。
(写真:佐世保線 大塔〜日宇/撮影:裏辺金好)
2011年6月25日に行われたリバイバル運転。
(写真:佐世保線 大塔〜日宇/撮影:裏辺金好)
(写真:佐世保線 佐世保駅/撮影:裏辺金好)
(写真:佐世保線 佐世保駅/撮影:裏辺金好)