特急【しおかぜ】


2000系気動車に代わって投入された8600系。
(写真:瀬戸大橋線 岡山駅/撮影:裏辺金好)

●基本データ

登場年:昭和47年(1972年)
運転区間:岡山(高松)〜松山・宇和島
使用車種:8000系、8600系
使用車種:キハ181系、キハ185系、2000系

●列車の解説

 1961(昭和36)年以降、日本全国に特急列車が運転されるようになったが、特急化の動きから取り残されていた地域があった。これが四国で、昭和40年代になっても急行列車一色という状態であった。これは、四国の国鉄線が非電化区間であったことに加えて、各県庁所在地の都市との間に山岳区間が存在し、非力なキハ80系特急型気動車では運転が困難であったことなどがあった。

 しかし、1968(昭和43)年にキハ181系が登場。いよいよ山岳路線にも特急化の波が押し寄せるようになった。そして、昭和47年に四国への玄関口ともいえる岡山に新幹線がついに到達。このタイミングにあわせて四国にも特急列車が運転されることになった。このうち予讃本線の特急列車が「しおかぜ」であった。

 「しおかぜ」は高松で宇高連絡線と接続し、松山・宇和島までキハ181系で運転された。当初3往復での運転であったが、その後1往復が増発され、国鉄時代の大半を4往復ですごした。運転距離など諸事情により食堂車の連結は見送られ、同年に登場していた房総特急とともに国鉄特急としては異例の特急であった。

 「しおかぜ」にとって最初の転機となったのは昭和61年のことで、キハ185系の登場とともに急行「伊予」を格上げし、一挙に13往復にまで運転本数が膨れ上がった。この状態でJR時代を迎える。

 JR化後最初の大規模なダイヤ改正となった昭和63年、ついに瀬戸大橋が開通したが、これに伴い、「しおかぜ」は一部の高松発着の列車を残し岡山発着に改められた。高松発着の列車は「いしづち」と名を変えた。この状態でしばらく運転が続けられる。

 平成3年に新鋭の2000系気動車が投入された。これに伴い、大幅にスピードアップが実現した。これに伴い早くもキハ185系が「しおかぜ」から撤退してしまう。そして、平成5年。四国の電化区間がついに高松方面から松山までつながり、大半の列車が8000系に置き換えられた。これで登場以来活躍を続けていたキハ181系が撤退する。

 この後は「いしづち」との併結が本格化し、運転本数が大きく増えたものの、列車そのものには大きな変化はなく、宇和島まで足を伸ばす2往復が2000系で運転されているほかは、8000系による運転となっていた。

 しかし、2016(平成28)年3月26日改正で松山を境に特急「宇和海」と完全に系統分割。加えて8600系が投入されたことにより、2000系は定期運用から離脱している。

●ギャラリー(8600系)


(写真:瀬戸大橋線 岡山駅/撮影:裏辺金好)

●ギャラリー(8000系アンパンマン列車塗装)


(写真:瀬戸大橋線 妹尾〜備中簑島/撮影:リン)

(写真:瀬戸大橋線 児島駅/撮影:裏辺金好)

(写真:瀬戸大橋線 児島駅/撮影:裏辺金好)

(写真:予讃線 中萩〜伊予西条/撮影:リン)

(写真:予讃線 松山駅/撮影:リン)

●ギャラリー(8000系現行塗装)


(写真:宇野線 妹尾〜備中簑島/撮影:リン)


NHK「坂の上の雲」のラッピング車
(写真:宇野線 箕島〜早島/撮影:ひょん君)

(写真:予讃線 多度津駅/撮影:リン)

(写真:予讃線 多度津駅/撮影:リン)

(写真:予讃線 西条駅/撮影:裏辺金好)

(写真:予讃線 海岸寺〜津島ノ宮/撮影:リン)

●ギャラリー(8000系旧塗装)


(写真:岡山駅/撮影:デューク)

(写真:瀬戸大橋線 岡山駅/撮影:裏辺金好)

 貫通型の先頭車を先頭にして茶屋町駅を通過する「しおかぜ」。「しおかぜ」は本州の区間では乗務員の交代が発生する児島にのみ停車する。
(写真:茶屋町駅/撮影:デューク)

●ギャラリー(2000系)


(写真:予讃線 多度津駅/撮影:リン)

(写真:予讃線 多度津駅/撮影:リン)

(写真:予讃線 松山駅/撮影:裏辺金好)

2000系気動車の「しおかぜ」。「いしづち」との併結が本格化する前のことで、幹線の特急列車らしく比較的編成が長く、まさに看板列車だと思えたものだ。
(写真:岡山駅/撮影:デューク)

●ギャラリー(キハ181系)


高松運転所から出発準備へ向かう「しおかぜ」
(写真:予讃線 高松〜香西/撮影:ひょん君)

(写真:予讃線 高松〜香西/撮影:ひょん君)

↑ PAGE TOP