中国史(第9回 女性皇帝も出た唐の時代)

○今回の年表

618年 唐が建国され、李淵(高祖)が即位。
626年 李世民(太宗)が即位し、貞観の治が始まる。
645年 (日本)中大兄皇子、中臣鎌足らが蘇我入鹿・蝦夷親子を殺害。大化の改新が始まる。
651年 (イランなど)ササン朝ペルシアが、イスラム帝国に滅ぼされる。
661年 (シリアなど)ウマイヤ朝イスラム帝国が成立。
663年 白村江の戦い。唐・新羅連合軍と、日本・百済連合軍が戦い、日本・百済が敗北。
690年 則天武后が実権を握り、皇帝となり、国名を周とする(〜705年)
712年 李隆基(玄宗)が即位。開元の治が始まる。
750年 (イラン)アッバース朝が誕生。ウマイヤ朝が滅亡する。
751年 (フランス)カロリング朝フランク王国が誕生。
751年 タラス湖畔の戦いで、唐がアッバース朝に大敗。
755〜763年 安史の乱が起こる。
794年 (日本)桓武天皇が平安京に遷都。
800年 (フランス)カール大帝、ローマ教皇から戴冠される。
875〜884年 王仙芝&黄巣の乱が起こる。
891年 (朝鮮)大乱が起こり、半島が三分される(新羅・後百済・摩震)
907年 唐が滅亡する

〇隋を受け継ぐ唐

 隋のあと中国を統一したのが(618〜917年)です。初代皇帝は李淵(高祖 位618〜626年)。息子の李世民に勧められて混乱期に旗揚げした人物です。この李淵という人の家系は、隋の楊堅の同僚で、少し上の家柄。また、李淵の母は鮮卑族の独孤信の娘で、隋の煬帝の母の姉に当たります。すなわち、李淵と煬帝は従兄弟というわけです(と、同時につまり隋&唐は、純粋な漢民族政権ではない、と言うことです)。

 その縁もあり、 まず煬帝の孫の楊侑を帝位に就けます(恭帝)。そして、煬帝が殺害されると、613年に恭帝に禅譲させ彼自身が帝位に就きます。何だか面倒な手続きをしたな、さっさと自分で皇帝に就けばいいじゃないかと感じる人もいると思いますが、一応これは、正統性を確保するために必要なんです。

 こうして、唐が誕生します。そして、高祖(李淵)の息子の李世民が、次々と隋に反乱を起こした李軌蕭銑(漢の初代丞相蕭何の子孫)などのライバル勢力をうち破り、唐の覇権を確立していきました。と、そんな実力たっぷりの李世民なのですが、実は次男で上に兄貴がいました。李建成という人物で、この人物、決して無能ではなく、皇太子となっていました。そして、李世民ほどではありませんが、かなりの功績を挙げていました。当然、2人は反目し、李建成は弟の李元吉(李淵の三男)を味方につけて勢力を固めようとします。

 後を継ぐのは俺だ!
 そこで、626年についに李世民は妻の兄・長孫無忌と共に先手をとって、李元吉、次いで李建成を殺害し、高祖を幽閉。いわばクーデターで政権を取ります(玄武門の変)。そして、高祖は譲位し、李世民が帝位に就きます(太宗 位626〜649年)。有能な家臣の話に耳を傾け、立派な政治を行い、唐の基礎を確立しましたといわれています。そんな彼の政治を「貞觀の治」と呼びます。

 ここで面倒ですが、唐の官制を見ていきましょう。
  基本的に唐は隋の制度をそのまま採用します。それ故、唐は隋の制度を確立したともいえます。具体的には、三省六部制という中央に三省(中書<皇帝の意向で法令を文章化>・門下<中書省から来る法令を審査>・尚書<法律を施行>)、六部(吏<人事院>・戸<財務担当>・礼<文部省と同じ>・兵<軍事>・刑<法律関係と警察>・工<建設>)・御史台を設置。

 地方は州県制を採用。またなどの法典を整備し(挌は律令の補充改正の規定、式は施行細則)、科挙制を強化します。土地制度は均田制、税制は租庸調制、軍制は府兵制と、北朝で登場した制度のオンパレードです。

 府兵制についておさらいしておきますと、これは壮丁(21〜59歳の男子)の中から徴兵され、3年に1回、農閑期に訓練をうけて軍が出動する時に兵士としてかり出される制度です。

〇中国唯一の女性皇帝の業績

 太宗の跡を継いだのが、その息子である李治高宗 位 649〜683年)です。優柔不断な皇帝でしたが、国の仕組みがしっかりしていたので、日本と朝鮮の1王朝である百済(残存勢力)の連合軍を、白村江の戦いで新羅と共に撃ち破り、さらに高句麗を滅ぼすなど、唐自体は発展します。ちなみに朝鮮では、新羅が朝鮮統一をします。

 高宗が一躍有名になってしまったのが、武照という太宗の側室に惚れてしまい、太宗の死後に自分の側室にしてしまったことです。この武照こそ、中国史上唯一の女性皇帝、武則天(則天武后)です。則天武后という呼び名は、彼女が何度も改名させた自分の呼び名のうち、最後のものから取った言い方ですが、「后」という字から解るように、女性が皇帝になったのを認めたくない人々が付けた名前です。ですから、最近では武則天と呼ばれます。

 この武則天というのは有能で機転が利き、あの手この手で、なんと皇后の地位を得ます(当然前の皇后は廃された)。そして、高宗は政治についてほとんど武則天に頼りきりになります。
 
 高宗の皇后となった武則天は、それだけで終わるわけにはいきません。完全な実権を握るのが目標でした。
 ゆえに今までの伝統的貴族、すなわち唐建国の功臣や、有名な家柄出身の貴族から政治を奪います。罪をかぶせて殺してしまうのですね。また、密告も奨励します。このため、1000人ほどの貴族とその家族が殺されました。たとえば、先ほどにも登場した太宗の妻の兄・長孫無己は、武則天が皇后になるのを反対したために、流罪の上に謀反の罪を被されて殺されています。まあ、この場合は、どちらが高宗を操るか、ライバル関係にあったわけですが。
 
 高宗が死ぬと武則天は自分の息子、中宗を即位させ皇太后となります。しかし、この中宗の皇后である韋后は「私が皇后なのだから、武則天のように振る舞って良いはずだ」と、手始めに自分の父親を要職につけようとしたため武則天の逆鱗に触れます。武則天を差し置いて国家の人事権を行使するとは何事か!と、夫婦共々追放し、自分のもう1人の息子、睿宗を即位させます。しかし、地盤は固まった、もう面倒なことはしなくても良い、よし、自分で皇帝になろうと武則天は動き出します。

 これに対し、当然の事ながら武則天に対する反乱も起こります。しかし、各地の皇族と唐の元勲の子孫は、各個バラバラに挙兵(自分だけで武則天を倒せば皇帝や要職になりやすいですからね)。そのため、各個撃破されます。それだけなく、武則天は悪逆非道の政治を行っているわけではありません。民衆の側から見ると、むしろ自分の親父などの功績を盾にしている貴族連中に支持を与え、一緒に反乱に参加する必要がなかったのです。ゆえに、反乱はそれぞれ小さいものに留まりました。

 そして690年、彼女がおよそ63歳ぐらいの時に自分で即位。国号をとしました。
 彼女の一番の功績は、密告を奨励する一方で、自分の子飼いの優秀な部下を育てるため、官僚界に新しい血を入れたことです。つまり、科挙を全国に広げて実施し、人材を広く集めました。集めるだけではありません、業績のある人はきちんと功績が認められるようになります。その結果、彼女の治世の間には、天災があったにもかかわらず農民による暴動はいちども起きていません。

 彼女のこの人材登用がなければ、唐は門閥貴族に固められ、政治が硬直化して、早く滅亡していたのではないかと思います。

 また、自分のオリジナル文字(約20種類)も作らせています。
 殆どは彼女が死んだのちに消されましたが、水戸黄門の本名・徳川光圀の「圀」というのは、彼女が作らせた文字です。

 さて、武則天は晩年なると、おべっかを使う、張易之張昌宗)という2人の若い兄弟の寵臣とベッタリくっつくようになり、政治は乱れます。李一族だろうが、武一族だろうが、つまり武則天の親戚でも張兄弟には逆らうことが出来ず、諫言したところ、殺されている者もいます。

 そのうち、武則天が病床に伏せったこともあって、なんと80歳の宰相・張柬之が立ち上がります。慎重に足元を固めた上で、705年の正月、張兄弟を斬り、病床に伏せっている武則天を退位させ、(なんと、また皇太子にたてられていた)中宗が復位するのです。もちろん、国号を唐に戻します。そして武則天はその年のうちに死去しました。諸説ありますが83歳だったと言われています。

 これで血なまぐさい宮中の争いは終わり・・・になりません。
 中宗の皇后である韋后が「今度こそ、第2の武則天になってやる!」と、娘と共謀して夫の中宗を毒殺してしまうのです!

 が、これが命取りで、以前から対立していた睿宗の息子、李隆基(28歳)が兵士を率いて韋后らを殺害しました。そして李隆基が即位。第6代皇帝玄宗(位712〜756年)です。彼は武則天の時に採用された有能な新官僚に支えられ政治を行います。これを「開元の治」と言います。

 なお余談ですが、この後即位する皇帝は、みんな武則天の子孫。
 武則天は死後も、唐が滅亡するまで影響を与え続けたと言うことになります。

〇様々な問題

 頑張って政治を始めた玄宗でしたが、問題は山積み。
 政府の力が弱まるのに伴い、効果的に周辺民族の侵入してきます。そのため742年、唐を守るため、辺境10カ所に募兵軍団の司令官として節度使をおきます。が、軍事力を与えられた彼らは独自の軍事勢力として力をつけてしまい、中央政府の言うことを聞かなくなるようになりました。

 また、この頃、荘園の発達で均田制が崩れ、これを基盤に徴兵されていた兵士が集めにくくなりました。そのため749年、府兵制を廃止し、募兵制を導入します。 これは、その名の通り兵士を募集することです。

 え、何故、均田制が崩壊したかですって?
 それは、人口の増加と共に、均田に当てる土地が不足し、一方貴族や高級官僚が権力に物を言わせて、永業田(子孫代々受け継がれる)、賜田(皇帝からもらった)という名目をつけて土地を独占するようになります。独占された土地は国に戻ってきません。均田は、国から農民に支給されるものですから、新しく開墾しないと限りがあり、このような状況では、支給される土地が減っていき、足りるわけがないということですね。

〇タラス河畔の戦いと紙

 さて751年。
 この頃既に、衰退しつつあった唐でしたが、領土は拡大政策をとっていたため中央アジアのタラス河畔にて建国間もない、イスラム王朝・アッパース朝(750〜1258年)と激突し、大敗するという事件が起きました。唐側の将軍は、名将軍である高仙芝という人物だったのですが、それでも勝てなかったんですね。

 この戦いで中央アジアがイスラム勢力圏として確固たるものになった他、最大の歴史への影響は、唐軍からの捕虜の中に紙すき職人がいたため、イスラム世界に製紙法が伝わったことです。800年頃にエジプトに伝わり、古代から使用されてきたパピルス(カヤツリグサ科の多年草パピルスの茎から作ったもの)に取って代わります。さらに、900年頃、当時イスラム系王朝の後ウマイヤ朝が支配していたスペインにも伝わり、さらに12世紀になってヨーロッパにも紙が作られるようになり、パピルスは姿を消しました。

 この戦いは唐の記録にはあまり残っていないことから、唐から見ると、ただ大敗した一戦にすぎませんが、中東からヨーロッパにかけては、非常に大きな歴史的影響のある戦いだったのです。



↑ PAGE TOP

data/titleeu.gif