第5回 大和政権の成立と発展

○吉備地方の服属

 さて、このように東アジアを巻き込みながら勢力を拡大した大和政権でしたが、依然として吉備地方で強大な力を持っていた吉備一族が、大和政権に従いつつも不穏な動きを見せていました。特に、吉備下道臣前津屋(きびのしもつみちのおみ さきつや)は大泊瀬幼武大王(雄略天皇)に対して反抗的な態度を取っていたため、大泊瀬幼武大王は物部(ものもべ)一族に命じ、吉備一族70人を皆殺しにしました。

 ところが、大泊瀬幼武大王が亡くなると再び吉備一族は立ち上がります。
 中心となったのは、なんと大泊瀬幼武大王の妃であった吉備稚媛(わかひめ)と、大王との息子である星川皇子。この吉備稚媛は、吉備田狭(たさ)の妻だったのですが、田狭が大泊瀬幼武大王によって任那(伽耶)に追いやられている隙に、大王に奪われ妃にさせられたのです。

 そこで、当時有力な王位継承者だった白髪(しらは)王子に代わって、自分の息子を、大王にすることで吉備一族の再興を企むのですが、この動きを察知した大連(おおむらじ)大伴室屋(おおとものむろや)は、渡来人の一族である東漢掬直(やまとのあやの つかのあたい)を討伐部隊として差し向け、吉備一族と合流した吉備稚媛達を敗死させました。

 これにより、とうとう吉備一族は大和政権に屈服するようになり、5世紀末から吉備での巨大古墳造営がピタリと止みました。また、この頃から「大王」は連合政権の盟主から、いよいよ大王の下に各地の豪族が従う、という形に変貌します。もっとも、その下では物部氏、蘇我(そが)氏、大伴氏、平群(へぐり)氏が、それまで大王と密接な親類関係にあった葛城氏に代わって、熾烈な主導権争いをしていたようです。

○氏姓制度

 さあ、そこで大和政権の大王と豪族の政治的な組織関係を見ていきましょう。
 まず豪族ですが、彼らは(うじ)と呼ばれる血縁的な繋がりを持った一族の集団を形成していました。その首長のことを氏上(うじのかみ)といいます。そして、氏には独自の名前が付いており、平群氏、蘇我氏、葛城氏のような地名からついた氏名や、大伴氏、物部氏など自分達が大和政権内で掌握していた職務からついたものなど色々です。

 この豪族に対し、大王は姓(かばね)という、政権内での地位を表すものを与えました。
 すなわち、一定の地域に基盤をもつ豪族には(おみ 葛城氏、吉備氏など)を、さらに特定の職務を持つ豪族には(むらじ 大伴氏、物部氏)、さらに大和とその周辺以外・・・例えば関東や九州などの有力豪族には(きみ)、それ以外の一般の豪族には(あたい)です。

 そして、さらに臣と連を持つ豪族うち、「特に有力な」者には大臣(おおおみ)、大連(おおむらじ)が与えられます。

 一方、大和政権の儀式や政務を行う朝廷。
 ここの職務は、伴造(とものみやつこ)と呼ばれる豪族、とそれをサポートする品部(しなべ/ともべ)呼ばれる人々が行いました。こういう役職は専門性が要求されるので、最新の大陸の知識を持った渡来人達が就任することが多かったようです。そして、政治上、経済上の要地には屯倉(みやけ)と呼ばれる直轄地を各地に設け、田部(たべ)と呼ばれる農民に耕作させていました。

 また、豪族内部に目を向けてみますと、有力な豪族は田荘(たどころ)と呼ばれる私有地と、部曲(かきべ)と呼ばれる私有民を所有し、さらに奴(やっこ)と呼ばれる奴隷もいました。

 ちなみに、こうした制度は百済のシステムを元に構築されたようです。
 と言うのも、百済は高句麗の猛攻や加羅北部の反乱に対し、度々日本に救援を要請。それを承諾する代わりに百済や中国から人材を日本に派遣させ、彼らは儒教を伝えたり、暦学や医学、薬学など様々な学術分野の改善に貢献していたのです。

○継体天皇の即位

 さて507年、履中天皇の子孫である武烈天皇が死去すると、彼の周辺に身近な血縁がいなかったため、次の大王を誰にするかで豪族達は紛糾しました。一時は倭彦王(やまとひこ)という丹波の王族が推薦されましたが、何と本人が「私は嫌だ」と断り、おまけに姿までくらましてしまったそうです。そして結局、大連だった大伴金村が、近江と越の国に大きな勢力を持っていた男大述王(おおど)を推薦し、彼に使者が送られることになりました。

 ・・・と、その前に大伴金村について解説しますと。
 まず大伴一族というのは軍事を中心に政治に関わった有力豪族で、大伴金村は目の上のたんこぶだった超有力豪族(大臣)、平群真鳥(へぐりのまとり)ら平群一族を滅ぼし武烈天皇を即位させています。そして、今回の大王後継者選びでも主導権を握り、大和政権内で大きな権力を握っていたのです。

 さあ、彼に推薦された男大述王。
 即位の件は了承しましたが、正直なところ、大王家との血縁関係は「自称」に近いようで、それに対する批判も考慮したのか直ぐには大和には入りませんでした。そして、河内の樟葉(くずは)や山背の筒城などに宮を転々とさせ、最終的に大和に入ったのは即位から20年後の526年のことでした。

 そんな彼を支えたのが、大臣に任命された許勢男人(こせのおひと)、大連・大伴金村、物部麁鹿火(あらかひ)でした。そして、武烈天皇の姉である手白香(てしらかの)皇女を妃とし、今までの王朝との繋がりをPRしています。また、百済との関係を強化するため、512年、大伴金村の提案と百済からの要請で、朝鮮半島に置いていた任那4県を百済に割譲しました。その代わり、多数の技術者や官僚が百済を通じて定期的に日本に派遣され、様々な文物が伝わることになります。

○磐井の乱

 こうして、自らの政権の基盤を強化し、ついに大和地域に堂々と入った男大述大王(継体天皇)。
 しかし思わぬところから、「あんたなんか大王とは認めないわい」と反乱の手が上がりました。それは、九州北部の筑紫地域からでした。すなわち527年、ここの国造だった磐井(いわい)という豪族が反乱を起こしたのです。

 ことの発端は、百済から大和政権に救援要請が来たことでした。新羅が攻めてきたので助けて欲しい・・・ということで、近江臣毛野(おうみのおみけの)を大将に6万の軍勢が筑紫国から朝鮮半島に渡るところだったのですが、これがなんと、新羅と結託した磐井によって阻止され、敗北してしまったのです。磐井は九州各地の豪族をまとめ上げつつあったため、放っておくと九州全域が大和政権の支配から離れ独立してしまう可能性がありました。

 そこで男大述大王は、物部麁鹿火に命じて磐井を討伐。
 これを見事に撃退し、磐井は斬られ、その息子の葛子(くずこ)は領土の一部を大王に割譲することで死罪を免れました。ちなみに、磐井は若い頃に大和政権の朝廷で働いていたこともあり、その時の直属の上司が物部麁鹿火で、近江臣毛野とは同僚だったそうです。

 なお、磐井が反乱・・・と書きましたが、これは大和朝廷側の見方。
 まだ当時の大和政権は強大な力を全国に示していたわけではありませんので、そもそも磐井にしてみれば「大和政権はオレとほぼ対等の勢力だ」と考えていたのかもしれませんね。おまけに、ちょっと正統性に疑問符のつく人間が大王になったわけですし・・・。



岩戸山古墳 (福岡県八女市)  「日本書紀」の記述などから、磐井の墓であることがほぼ特定されている古墳。北九州地域でも最大級の前方後円墳であり、磐井がこの地域で絶大な勢力を持っていたことが伺えます。もしかすると、そもそも大和朝廷から、ほぼ独立した勢力だったのかもしれませんね。

○後継者争い

 こうして、軍事力の高さを見せつけた大和政権でしたが、男大述大王が亡くなると後継者を誰にするかでまた対立が起こります。すなわち、手白香(てしらかの)皇女が産んだ広庭皇子か、男大述大王が手白香皇女と結婚する前に尾張の豪族の娘に生ませた勾皇子(まがり)か、です。

 これは一本化することが出来ず、なんと2人の天皇が並び立つ異常事態となりました。
 すなわち広庭皇子が欽明天皇となり、これを蘇我稲目が支え、勾皇子は安閑天皇として即位し、大伴金村が支えました。しかし、大伴金村は、随分昔のことになったにもかかわらず、任那の百済への割譲に際して「賄賂を受け取っただろう」と非難されて失脚。安閑天皇、そして彼の後を継いだ弟の宣化天皇が没すると欽明天皇に一本化され、これより大伴氏に代わって、蘇我氏と物部氏が政治の中心となります。

 次のページ(推古天皇と蘇我氏)へ
 前のページ(クニの興亡と邪馬台国連合)へ

↑ PAGE TOP

data/titleeu.gif