恒星とは何だ!?
太陽のように自ら光り輝く星のことを、恒星といいます。私たちが空を見上げるときに見える星は、全て恒星といっても過言ではありません。いずれも太陽のように巨大なガスのかたまりで出来ていて、核融合反応をエネルギー源としています。一方、大きさは地球程度のものから、下図(佐賀県立宇宙科学館にて撮影)のように太陽半径の440倍なんて大きさなど、多種多様。
え〜、太陽とほかの太陽系の惑星を比較するだけでも、こんな感じになるのですが。
太陽の440倍だなんて、どんな大きさなんでしょうね。
実際には違ったのですが、従来は明るさが一定で位置が変わらないと考えられていたため、「恒星」という名前になりました。実際には少しずつ恒星の位置は動いており、今見ている星座も1万年、10万年と経過すれば、今と異なる姿になることでしょう。
はじめに恒星には大きさが異なるものがあると説明しました。また、星の誕生と一生のコーナーにおいて、星の一生に沿っていくつかの星の種類を紹介しています。そこで、今回、ここに星の分類と種類をまとめてみました。
星は生まれてから燃え尽きるまでに様々な段階を経ます。赤色巨星を経るかなど、星により違いはありますが、大雑把に以下のような段階があります。
前主系列星 |
水素核融合を起こす前の、いわば子供の星々。
「原始星」「Tタウリ星」などの総称。
|
主系列星 |
水素核融合を起こして安定して輝く星々。
太陽など。
|
赤色巨星
赤色超巨星
|
主系列星が年老いたもの。
水素以外の元素で核融合を起こし膨張した、巨大な星々。
|
ウォルフ・ライエ星 |
主系列星から赤色巨星に移行する前に、星の外層部を吹き飛ばしてしまった星。太陽の25倍の質量をもつ星からなります。太陽の10万倍の明るさで輝くほか、太陽の10億倍のガスを噴出しています。そのため、ガスに覆われていることもあります。最後にはそのまま超新星爆発を起こすと考えられています。
|
コンパクト星 |
燃料を使い果たし収縮した星。元は主系列星の時も、赤色巨星の時も。
ブラックホール、白色矮星、中性子星のこと。
|
一番高温のO型星から、B,A,F,G,Kを経て、一番低音のM型星まであります。温度により、星の色は変わります。黄色い太陽はG型。地球の夜空で一番明るい恒星である「シリウス」は、より熱く、A型です。もっと熱い星もありますが、地球との距離の関係で、夜空では暗くなります。
|
温度
単位K(℃+273)
|
色 |
質量(太陽を1として) |
半径(太陽を1として)
|
代表的な星 |
O |
3万〜5万 |
青 |
40 |
20 |
アルニタク(オリオン座) |
B |
1万〜3万 |
青 |
7〜17 |
4〜8 |
スピカ、リゲル |
A |
7500〜1万 |
白・青 |
2〜4 |
1.7〜2.5 |
シリウス、ベガ |
F |
6000〜7500 |
白 |
1.3〜1.7 |
1.2〜1.4 |
ポラリス(北極星) |
G |
5300〜6000 |
黄 |
0.9〜1.1 |
0.9〜1.0 |
太陽、カペラ |
K |
4000〜5300 |
オレンジ |
0.7〜0.8 |
0.7〜0.8 |
アルデバラン、アルクトゥルス |
M |
3000〜4000 |
赤 |
0.2〜0.5 |
0.3〜0.6 |
アンタレス、ベテルギウス |
重い元素が生まれる前か後かでわけています。
種族T
|
太陽など若い星。銀河に多く存在。種族Uが爆発してできた鉄、酸素、炭素など重い元素を含む。 |
種族U |
種族Tより古い星。銀河の中心部分「バルジ」、銀河を覆う「ハロー」という部分にある球状星団に多く存在。重い元素を含まず、この星が一生の最後に大爆発を起こす(超新星爆発)ことで、重い元素が生まれ、種族Tの星が生まれました
|
種族V |
さらに軽い元素で出来た、宇宙で最古の星。まだ見つかっていません。 |
さらに恒星の中には、明るさを時間と共に変えるものが存在しています。これを変光星といいます。
さらに、中には惑星と衛星のように、中心となる恒星(主星)の周りを回る恒星(伴星)なんてものも存在しています。これを食変光星といい、この際に、みかけの明るさ(2星の合成光度)が変わるのが特徴です。