アントニン・ドヴォルザーク (1841〜1904年)

○どんな人?

 チェコの作曲家で、ブラームスに才能を見出されて「スラヴ舞曲集」を出し、一躍世に知られるようになりました。そしてプラハ音楽院の教授を経て、1892年の秋、ニューヨーク・ナショナル音楽院の創立者・理事長ジャネット・サーバーの招きで渡米し、院長を95年まで務めました。この時に作曲された交響曲第9番「新世界より」、弦楽四重奏曲「アメリカ」は彼の代表曲となります。

 その後、再びプラハに戻り、プラハ音楽院の教授に復職。1901年にはオーストリア貴族院によって終身議員に任命されたほか、プラハ音楽院の院長にもなりました。

 不遇のうちに死去し、死後に評価が高まる作曲家も多い中で、生前にも高い評価を受け、死後も世界中で数々の曲が愛されている作曲家です。日本では「新世界より」の第4楽章ばかり注目が行きがちですが、そのほかにも名曲は多数ありますよ。

○交響曲第9番ホ短調「新世界より」 第1楽章
 有名なのは第4楽章ですが、第1楽章もとにかく格好良い曲です。静かなのは出だしの1分と、途中の一部分だけで、低音部がガンガン鳴りまくり、トランペットやトロンボーンが見事なアクセントをつけてくれます。

○交響曲第9番ホ短調「新世界より」 第4楽章
 冒頭部分が非常に有名な第4楽章。しかし、全編を通してとにかく迫力のある曲で、特にヴァイオリンの美しさと力強さを余すところ無く伝えてくれています。第1楽章と共に、何度聴いても飽きることがありません。

○チェロ協奏曲ロ短調 第3楽章
 ドイツの名門オーケストラ、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団によるPR映像のようですね。冒頭部分のみですが、とにかく勢いと整然さの取れた名演奏。そして、何よりもチェロのソロの美しさが際立っております。

○交響曲第8番ト長調 第1楽章

 交響曲第9番とは随分と雰囲気の違う曲で、どことなく牧歌的な雰囲気が漂います。それでいて、意外と迫力のある曲なのが特徴です。

○交響曲第8番ト長調 第3楽章

 その第3楽章は格好良い・・・というより非常に美しい曲です。これもこれでお勧めなので、ぜひ!