アレクサンドル・ボロディン (1833〜1887年)

○どんな人?

 バラキレフ、キュイ、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフらと共にロシア五人組の1人として活躍した、19世紀後半のロシアを作曲家。・・・なのですが、実は大学教授の肩書きを持ち、化学者として大活躍したという異例の人物で、ボロディン反応などに名を残しています。

 このため音楽は副業に近く、生前に完成しない曲も多かったため、リムスキー=コルサコフや、アレクサンドル・グラズノフが手を加えて完成した曲も存在しています。

○歌劇「イーゴリ公」より「韃靼(だったん)人の踊り」
 オペラ「イーゴリ公」の第2幕の曲で、彼の代表曲といえるもの。出だしは非常に甘美なメロディーで聴く人をうっとりとさせますが、3分30秒からは非常に激しくなり、壮大な合唱が聴く人を圧倒させるのが特徴。作曲者の名前や曲名は知らなくても、この曲自体は聴いたことのある人も多いはず。

 ちなみに「韃靼(だったん)人」とは、モンゴル系の民族であるタタール族のこと。しかし、実はこの曲のタイトルは、正確には「ポロヴェツ人の踊り(Polovetsian Dances)」であり、11〜13世紀に東ヨーロッパに存在した、トルコ系の遊牧民族のことだとか。