2002年に作曲家、千原 英喜(1957〜)が「おらしょ――カクレキリシタン3つの歌」の姉妹作として発表した「T」〜「W」の全4楽章とエピローグ「X」からなる混声4部合唱の組曲「どちりなきりしたん」の第1楽章。
組曲の背景にあるのは皆さん日本史で習ったであろう、1549年にザビエルがやってきてから江戸時代に禁教となるまでのキリスト教の繁栄と悲劇のおよそ100年間。タイトルの「どちりなきりしたん」とは、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけ、日本でのキリシタン教育に使われた教理本の題名で、曲の歌詞には、この本を含む複数の当時の教義本、ミサ典礼文、南蛮歌謡がテキストとして使用されています。
組曲の初曲である「T」では、当時の日本人宣教師、不千斎ハビアンにより1605年に発行された教理本「妙貞問答」の一部と、1605年に長崎のコレジオで発行された司祭のための典礼書「サカラメンタ提要」掲載の、日本初の印刷楽譜から「Veni
creator Spritus」(ヴェニ・クラトー・スピリテュス/来たれ、創り主なる聖霊よ)をアレンジしています。
内容ですが、「妙貞問答」は浄土宗の妙秀とキリシタンの幽貞という異教徒の僧2人の対談で構成され、最終的には万物の理が不変であることから、デウス(神)の教え、キリスト教の教義が仏教・儒教・神道の何れよりも正しい!!と幽貞が論破するというもので、その平易な文面にミサ曲が絡んでいます。ほどよい演奏時間や難易度から合唱コンクールの自由曲としても人気があり(?)、組曲の中では比較的演奏頻度が高いです。U-lineのAは歌ったことはないものの高校で先輩方の素晴らしい演奏を聞き感動した記憶があります。
初めて聞いたとき、「キリスト教の歌は退屈」という固定概念が根底からひっくり返りました(笑)
※You tubeにも動画がありますが埋込み禁止のためニコニコ動画としました。アカウントのない方はYou tubeで探してください。
初めはユニゾンを多用した構成で、世界の秩序を説きはじめます。これについては曲を通して言えることでもあります。ハモリの部分も女声・男声同士や高声・低声同士でユニゾンとなっている事が多いです。
女声ユニゾンの「♪見給え…」からは女声と男声のかけ合いとなっており、女声・男性同士でのユニゾンの中に時折分離が見られ、いいアクセントとなっています。この部分では自然や天体現象を例にとっての解説が始まります。
ヴォカリーズの後で転調し、TenorとAltoのユニゾン「♪三十日を積もりて…」から時間の秩序を説くと、またもヴォカリーズとなります。
その後また転調し、再び季節を例にとった後でキリスト教の教えが正しいことを説き終わるとまたまた転調し宗教曲「Veni creator Spritus」の一節が語られます。
そして男声による「♪下に…」からは神によって社会が成り立っている事を説き、途中からは女声も加わり盛り上げていきます。
すると再び転調し、先ほどの季節の秩序は神によるものであることを説きますが、各パートがユニゾンではなくなり、壮大な雰囲気の歌詞もあって聞き所です。その後は再び全パートのユニゾンで収束し、ヴォカリーズとなります。
ヴォカリーズが終わると再び転調して、再び「Veni creator Spritus」が歌われます。若干内容や調も変わっていますので、そこも注意して聞いてみてください。
そして再度転調すると、Alto(途中からBassも)の低音で安定させ、最後はTenorとSopranoの高声部でクライマックスを迎え全パートでの「♪奉る」。 最後は優しいヴォカリーズでフェードアウトするように収めています。
それでは歌詞と訳です。訳は分かりやすいようにしてみました(間違ってたらごめんなさい)。元の歌詞もテキストの出版年代からして掲載は問題ない思うので載せますが…もし著作権法に抵触する場合は歌詞部分は即刻削除しますので。
なお、斜体が訳、括弧内は出典です。※文脈上、訳には「デウス」と「神」が混じっています。明確な区別はしていません。
(妙貞問答)
ありとせあらうる物、色、形の備われるは、
ありとあらゆる物で、色と形が備わっている物は、
其れはじめなくて叶わず。
その初めが無くては存在することは叶いません。
はじめあれば又、他の力によらずして、
初めがあれば、それが他の力によらずに、
自ら始まる事、叶わず。
自ら始まる事も叶いません。
見給え。天には月、日、星の三つの光り、
見なさい。天には月、太陽、星の三つの光が、
いよやか※1にして、
明瞭に紛れなく輝き、
日は昼を照らし、
太陽は昼を照らし、
月は夜を照らします。
月は夜を照らす。
西に入り、東に出づる日の光りは、
西に沈んで、東に昇る太陽の光は
夜、昼の境、時をあやまたず。
夜と昼の境であり、それが時を誤る事はありません。
三十日を積もりて月を成し、
三十日が積もって一月となり、
十二の月を重ねては年を迎うるに、
十二ヶ月が重なって一年を迎え、
四つの時※2、違わず
四つの時節も変わりません。
春、夏、秋、冬と、移り変われば、
春、夏、秋、冬と、季節が移り変われば、、
花飛び、葉落ち、霧行き、霜来る有様、
春に花が舞い、夏に葉が落ち、秋に霧、冬に霜が来る、
いにしえにわたり違わざれば、
これは昔から変わらない事ですので、
キリシタンの教え、天地の間に示され候。
キリシタンの教えが正しいことは天地の間に示されております。
(Veni creator Spritus)
Veni creator Spritus,mentes tuorum visita.
創り主である聖霊よ、来てください。
(妙貞問答 つづき)
下に万機※3の政の行わるるは、
下々の人々により天下の政治が行われているのは、
上に万乗の君の在します故なり。
その上に万乗の君※4(たるデウス)がいらっしゃるためです。
天地の間に四時八節※5の時を違えぬは、
天地の間に四時八節が時を違わずしてやってくるのは、
天地の作者、真の主一体在します為なり。
天地の作者である真の主(デウス)お一人がいらっしゃるためであります。
(Veni creator Spritus)
Veni creator Spritus,mentes tuorum visita.
創り主である聖霊よ、来てください。
Imple,superna,gratia,quae tu creasti pectora.
天からの恵みで、あなたの創造したこの胸を満たしてください。
(妙貞問答 つづき)
真の御主デウスの世に崇められたもうべき事、
真の御主であるデウスの世に崇められなさるべき事は、
当来※6生天※7の結縁※8を仰ぎ奉る。
必ず天界に生まれることの神の恵みを得るための正しい行いを求め申し上げる事であります。
※注
※1 いよやか・・・明確、紛れない様子。
※2 四つの時(四時)・・・年間の四季、月間の晦・朔・弦・望、一日の朝・昼・暮・夜、の四つの時。
※3 万機・・・政治上の重要なことがら。天下の政治。
※4 万乗の君・・・天下を治める天子(君主)。ここではデウス(神)のこと。
※5 八節・・季節の変わり目。立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至。
※6 当来・・・当然。
※7 生天・・・天界に生まれること。地獄に堕ちることの反対。(仏教)
※8 結縁・・・神仏の御利益を得るため、良い行いをすること。(仏教)
いかがでしたでしょうか?意外と宗教歌のわりには聞きやすいと思います。
先にも書いたとおり、この曲はパート同士のユニゾンが多いのですが、これにより比較的シンプルなハモリに仕上がっています。
しかし、そこは混声4部合唱。時々ユニゾンを崩してスパイスとしたり、各パート内で上下に分割したりして曲を単調にせず豊かさをつくっている為、混声4部の良さは殺されていません。また、途中に入るミサ曲も不思議な感じ。
組曲の背景を考えると、私としてはこの曲はキリストの教えという全く新たな教えを日本人に説く、最初のレッスンなのだろうと思います。その為、言葉も例えも非常に簡単で、分かりやすい構成。これもシンプルな曲調に少なからず影響しているなと思います。
ちなみに「妙貞問答」作者の不千斎ハビアンは後棄教し、「破堤宇子(デウス)」という本を書いているそうですが、こちらでもキリスト教の教えを詳細に述べた上で「これが間違っている!」と非難しているそうで、相当キリスト教をよく知っていたのだろうなと思います。
この他彼は、時々歴史教科書で見る「天草版 平家物語」(ローマ字で書かれているやつです)の作者でもあるとか。
さて、この曲は組曲ですので、続きがあります。・・・続きで「U」でお聞き下さい・・・